更新履歴 キキ [home]

2006年04月23日(日) 詩を2篇UPしました


■詩を2篇UPしました
藤坂萌子さん発行の「Miel」3号の載せていただいたものをUPしました。ミエルには他にコトバコのスタッフの詩なども載っています。

 *

■コトバコDX満員御礼!

どうもありがとうございました!

 *

つたやで半額だったので、ついつい借りすぎました。

■運命を分けたザイル
どういうわけか登山というか、雪山というか、こういうのに弱いんです。とにかく映像がすごかった。最近の映像のすごさっていうのは作りこまれたものが多いのだけど、これはとにかくアンデスの山と空がすごくてくらくらしました。観てるだけなのに、ぜったい死ぬ死ぬ、と手に汗握ってしまいました。

「死のクレパス」という本を元に、実際の関係者の証言が半分、役者が演じている部分が半分という構成で、感触はほとんどドキュメンタリーでした。なによりいいのは、ザイルを切ったほうも切られたほうも健在で、(ザイルを切ったことに対する)外部の批判に対して、お互いに擁護し合っているのがうれしかったです。

実際の問題としては、ザイルを切るかどうかというのは、生きるか死ぬかの選択なので、切らざるを得ないだろうと思います。理屈じゃなくって。

クレパスというのは、氷河の亀裂のことで、何10メートルもぱっくり開いているのですが、ここに骨折した上に落ちて、そこから4日間もかけて這って戻ってきたこの人の精神力と諦めない姿勢にただもううたれました。

■さよなら子供たち
ルイ・マル監督作品です。古い映画だけど、「死刑台のエレベーター」といい、この監督のはなんだか見やすい感じがします。ナチス・ドイツ侵攻下のフランスの寄宿学校で、目の前で友人を連れて行かれたという監督自身の経験をもとに映画化したものだそうです。子供たちの日常が生き生きと描かれていて、批判したいというよりも、その友人と自分の少年時代へ捧げられたものなんだと思いました。でも子供たちの遊び方ってけっこう怖いなーと思いました。それから、口論の内容が非常に文学的(シェイクスピアを叫びながらケンカしたり)で、ちょっと複雑な気分に。。

■レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語
面白かったです。この姉弟たちが可愛らしくて、リアクションが常に淡々としているのが非常に好み。映像がよく作りこまれていて、隅々まで抑制が効いていてちゃんとおとぎ話のような雰囲気が出ていてよかったです。ジム・キャリーはジム・キャリーなんですけどね。ぷぷ。特典映像で改めて確認すると、彼のセリフは本当に可笑しいのだけど、劇中で観るとそんなに可笑しくないのがふしぎ。なんていうかはまりすぎ。それからクレジットが最高にすてき。

■不思議惑星キン・ザ・ザ
とうとう観ました。非常にゆるゆるなんですが、だんだん愉快な気分になってくる不思議。好青年風だったゲデバンくんがだんだん壊れていくのにあわせて、こちらもだんだん何かが壊れていく感じが(笑)