![]() |
更新履歴 キキ
[home]
![]()
2006年07月14日(金)
■プライスコレクション 若冲と江戸絵画展 http://www.jakuchu.jp/ 平日だったせいかもしれませんが、意外と空いていました。地下鉄で行ったら遠くて、着いた頃にはぐったり。上野公園、木がたくさんあるわりには妙に暑い。 5部構成で、画家も少ないし、すっきりとした内容でした。プライスさんの趣味はわかりやすい。彼のコレクションは若冲が有名だけど、酒井抱一・鈴木其一(この二人はセット)との二本柱みたいです。わたしは鈴木其一は画家としてはそんなに好きじゃないのですが、絵によってはもちろんいいものもあります。個人的には彼の師匠の酒井抱一の作品をもっと見たかった。あと蕭白も見たかったー!←京都博物館の展示は一日差で見られなかったし。。 江戸絵画展といって、北斎が一枚もないのが気になりましたが、プライスさんは集めませんかね。今回わたしの中での掘り出し物は長沢芦雪。彼の動物画は最高。若冲ともまた違った捉え方をしていて、たとえて言うなら、野良猫と眼が合った時のような感じ。ちょっときゅんとなりました(笑)。おかしいなあ。今まで結構見ているはずなんですけど、なんであんなにときめいたんだろう。。 ちなみに森美術館のオープニングに持ってきたのは、プライスコレクションからでした。わたしは静岡の方と勘違いしてたみたいです。同じだった。森美術館で購入した横長の鳥獣花木図屏風のポスターはお気に入り。他の若冲作品は、んー、最近三の丸に通ってたから、ちょっと見劣りが。。もちろん好きなのだけど、紫陽花クラスの絵があともう一枚あったらなあ。もしくはもう少し異なるタイプのものとか。うむ。 5部は今回のハイライト、日常の変化する光のなかで見るという趣向。これはさすがに面白かった。金箔などが貼ってあると特に変化は顕著で、朝日と夕日と、あれだけ色合いが変わると唸ってしまいます。雪なども光って綺麗だし。こういう試みってやっぱりうれしい。この展覧会を一言でまとめると、若冲というより、江戸絵画というより、プライスコレクションだった…と思います。 ■ホワイトプラネット http://www.whiteplanet.jp/ 北極圏の動物たちを追ったドキュメンタリー。いやーもう眠くて眠くて…。ディープブルーのときは寝ましたからね、わたし。また勘違いして、しばらく南極の話だと思ってました。シロクマって南極にはいないんでしたっけ…? 今回発見したのは、シロクマの子供って首が長くないんですね。犬みたい。いつ伸びるんだろうと思ったら、穴から出て2,3ヶ月後ぐらいには親と同じ形になってました。穴の中では首は長くないほうがいいってことかな。 自然物のドキュメンタリー映画を考えると、個人的にはあの演出が嫌いなんだけど、それでも皇帝ペンギンはうまく作ったという気がする。ホワイトプラネットもこないだのグレートビギンもやっぱり好きな人しか見ないだろうなとは思う。なんというか、すごく真っ当なんだけれども。 ■カルティエ現代美術財団コレクション展 http://mot-art-museum.jp/special/cartier/ なんか不思議。思えば、わたしが絵を見始めたのは母親に時々連れて行かれたからなのだけど、そのとき見ていたのが何とか美術館展という感じのものが多くて、まあいわゆる印象派とか、ジャンルはよくわかってないのだけど、モネとかルノアールとかゴッホとか、ひとくくりにできそうな感じの、そういうのを見ていたのだけど、遠くへ来たもんだ、と思いました。はは。 この展覧会は、ヨーロッパの現代アート、カルティエの名にふさわしい作品の数々から始まって、最後の方に向かってカオス(!)になっていくのが意味不明ながら、ある意味印象的でした。メインといってもいいと思うのだけど、最初の方の、巨大な女性がとにかく迫力な「イン・ベッド」やビーズで作られた「裏庭」など、こういう本当に手間隙かけて職人のような仕事をしている作品はやっぱり力があるなあと思いました。好きか嫌いかっていうより、とにかくすごい。 長い長いテーブルの両端に座って、叫んでいる(CMのイヒみたい)白いひとと黒いひとの「テーブルピース」も面白かったけど、なんだろう、あの叫びもずっと聴いていると慣れてしまう。他の部屋にいても聞こえてくるのがちょっとうるさいし(笑) 潜水艦も潜水艦という時点でもちろん好きなのだけど、中に入りたいよな…やっぱり。トリエンナーレの牛乳パックで作られたクジラ型潜水艦?、あれは素敵だったなあ。 一番好きなのは、「立ち上がるものは全て収斂する」。日用品たちが突然ごごごごとくっついて立ち上がって固まった…というようなオブジェ。学芸員が座る椅子に、ちょこんと鉢植えが置いてあるのが可愛くて、ほほえましく見ていたら、細いものが足元に伸びていて、吹き抜けの下まで続いて巨大なオブジェになってました。大きいのだけど、キッチン用品などでできているのでカワイイ。 こないだアフリカリミックス展を見てきたばかりだったので、作家の何人かはかぶっているのに気づきました。幅が広いです。あと日本人も何人か。エビチリは何がカルティエの琴線に触れたのか…。 うーん、後半、かなり統一感がなくて、なんとなくすっと入り込めなかった感じがします。よかったものもあるのだけど、気をそがれるものも同じくらいあるというか。時間がなくて、ゆっくり回れなかったのも反省。 ![]() |