更新履歴 キキ [home]

2009年03月09日(月)


■消化不良…
昨日は朝10時からラフォルジュルネの先行発売なのはわかっていたのだけど、抽選と勘違いしてお昼頃に繋いだら完売してた。先着だったらしい。一見チケットはいろいろ余っている表示なんだけど、子ども席だけが残っていて紛らわしいわ! 子ども席って子どもだけでクラシックは聴きに来ないと思うのだけど、どういうことなんだろ。

不本意ながらぴあの余りチケットでひとつ申し込み。うーん高い。バッハの祭典なのに勢い余ってヴィヴァルディを取ってしまった。15日は朝からがんばらねば。ひとつぐらいは希望のプログラムを取りたい。うう。

定期が切れていたので、出歩くのを控えて、夕方は文学の教室に直行。したものの、人が少なすぎて流会に。藤谷さんがオーケストラのチェロパートを弾き、この曲な〜んだ、という当てっこをする。わかるか!(笑

オーケストラの主旋律以外の人はすごいなあと思う。頭に全体の音を鳴らしながら練習するのだろうか。ちなみに1曲目はヴィヴァルディの四季。うーん。

その後、お詫びにと自作を朗読してくれた。当たり前なんだけど…と思いつつ、小説を読むのと同じで、小説の朗読は理解ができる。詩を読むのと同じで、詩の朗読は理解ができない。

そのまま帰るのも辛すぎて、ベンズへ。久しぶりにKEIKOさんと邂逅。去年の5月のイベントでご一緒したのだが、なんだかもう2年も3年も前のことのような気がする。あれは幸せなイベントだった。朗読をしていくうえで、いいイベントに出会うことは本当に大事だと思う。空気を読む能力とか、ぶれない強さを身につけるのもありだけど、お客さんから跳ね返ってくる幸せな空気は何ものにも替え難い。すごいねって言われるよりもずっとすごいことだ。

 *

ベンズはそんなこんなで、せめて行ってよかったのかなと。ロックって、もしもユーリちゃんがロックならば、”反動”だと思います。詩人は詩を書く人と言うしかないんだけれども、もう少し夢見がちでいいならば、詩情を糧に生きる人でしょう。詩を糧にじゃなくて。ついでに言うならば、詩人と名乗りたくないとあえて口にすることは嫌いだし、詩のためにとか思っている人も疑わしい。その先をわりとみんな、普通に知っていたりするのに。ちなみに、流会の原因の半分はユーリちゃんと思われました(笑

泉鏡花<後ろ回し蹴り。正直エロなら泉鏡花の方が勝ってますけどね!(笑