なんとなく今 黒いアコースティックギターが欲しいのだ
それも【ドレッドノートの黒】が欲しいのだ
ドレッドノートの黒は・・・まずほとんど見かけましぇん
ほとんどの場合 黒は形が違うタイプが多いのだ
またもやお得意のないものねだりデス(笑)
先日イオンモール草津のシ○ムラに行ったら シ○ムラブランドの黒が1本置いてありました
\32000・・・安いっ!
でもこれは安すぎる・・・作りは推して知るべしだ
腕組みして見ていたら店員さんがやってきた
店「どんなのをお探しですか?」 ス『黒のドレッドノートを捜しておるのデス』
店「黒!それはなかなか難しいですね」 ス「で、この\32000を見てたのデス」
店「一度弾いてみられますか?」 ス「いや、弾かんでも大体分かりマス(ちょっとエラそーで反省)」
店「どれくらいのものをお捜しですかね〜?」 ス「え〜とですね」※以下箇条書き
・トップはスプルースの単板 ・サイドバックはマホガニー ・指板とサドルは出来ればエボニー、ローズでも許す ・フレットマークはちっちゃいドットか無印
店「う〜ん、ますます難しいですね〜(笑)」 ス「で、これを最低のベースとしてですね」※またも箇条書き
・ペグ(糸巻き)がチャチいならゴトーに換える ・ナットはプラスティックなら牛骨に換える ・ラインで鳴らすのでプリアンプのピエゾを付ける
店「(笑いつつ)そこまでやりますか!」 ス「みゅーじしゃんデスから(またもエラそーで反省)」
店「ラインでいいなら、タ○○ネであったかもしれませんよ」 ス「・・・タ○○ネは要りません」
店「???なにゆえ???」 ス「ハナからエレアコなギターは苦手デス」
店「と言いますと?」 ス「生がちゃんと鳴らんと気持ち悪いからデス」
店「なるほどね〜、一理ありますけど・・・」 ス「生がちゃんと鳴るタ○○ネもあるでしょうけどね♪」
店「う〜ん、となると、以前にJ-45の黒が限定で出たと思いますが」 ス「そうそう、アレを改造するのが理想デス(金もないクセに:笑)」
店「この\32000を改造されるのも悪くはないと思いますよ、鳴りますし♪」 ス「う〜ん・・・中まで舐め回して見たけど、コイツ作りがヤワでしょう?」
店「・・・そ、それは確かに値段相応ですので(笑)」 ス「みゅーじしゃんデスから【道具としての強度】が要るのデス」
とまあ延々と このないものねだりにお付き合い下さったこの店員さん
ボクと同い年くらいかと思いますが なかなか達者な知識をお持ちでありました こういう店員さんが最近ホントに減っちゃったよな〜(笑)
ま、黒のドレッドノートはそう簡単に出てこない
もし出てきて 触って「きゃ〜♪」やったときは・・・
またアタマのなかでローンの回数を数えるのだ(笑)
手は二本しかないのにね〜
バカだわ(笑)
|