蜜白玉のひとりごと
もくじかこみらい


2002年02月27日(水) 確かめてみたいこと

ここのところ忙しいというか、しょせん私の言う「忙しい」はたいしたことないのだが、なんだかそれでも気分的に落ち着かなくて、「ひとりごと」がなかなか書けずにいた。書こうとしたことは3回ほどあるのだが、無理して書いてもつまらなかった。そんなのは、即刻削除である。やっぱり本を読む時間がないと、干涸らびてくる感じがするし、おもしろいことも何ひとつ思い浮かばない。2、3日前からようやく、本と自分との距離がいつもの調子に戻ってきた。

今日は川上弘美の『椰子・椰子』を読んだ。彼女の作るお話はどれもこれも、生物学的に変な感じなのだ。何かが間違っている。グロいというのとはまたちょっと違うと思う。私はドロドロしたものとか気持ち悪いものがだめな性質なのだが(ホラー映画なんて100万円積まれたって見に行かない)、そういう私が読めるのだから、きっとグロいというのとは違うのだ。

それで、確かに彼女のお話は生物学的に間違ってるし変だしおかしいのだけれど、一方で、そういうこともあり得るかもなあとその気にさせるところがある。単に周りのそうした様子に気がついていないだけで、私がもうちょっと敏感だったりしたら、そういう目に遭うかもなあと思ったりもする。

生物学的にちょっと変というのとは異なるけれど、おもしろいと思った部分がこれ。「椰子・椰子 *秋」の「九月二十四日 雨」のくだりで、「一日読書。十時間以上読みつづけていると、文字に影が見えるようになってくる。その影が、ページをめくる時には、いっせいにふるえ、『ぷう』というようなささやきを漏らす。少しうるさいが、情緒がないこともない。」というのだ。

今週末、読書三昧をしようと考えているので、ページをめくる時に「ぷう」というささやきが聞こえるかどうか確かめてみるつもりだ。その前に、十時間以上読み続けられるかが問題なのだが、ここまで来たら、やってみるよりほかない。


蜜白玉 |MAILHomePage