蜜白玉のひとりごと
もくじかこみらい


2002年04月26日(金) ゆるやかな午後

尊敬する人は?と聞かれて、すぐに誰かの名前をあげられるだろうか。それも、自分と同時代を生きる人で、実際に会って言葉を交わしたことのある人の中で。

私にはひとり思い当たる人がいる。今日、その人とひさしぶりに会って、少しばかり話をした。本の話、美術の話、ほんの30分足らずだったけれど、とても楽しかった。彼は、文学、絵画、音楽、建築について、驚くほど何でもよく知っている。そして、その知識をひけらかしもしなければ、出し惜しみすることもない。どんどん人に与える。与えると言うよりは、よかったらどうぞ、くらいの気軽さで提示する。いつも冷静で穏やかで、それでいて心は活き活きと、気力に満ちている。どうしたら、彼のような人になれるのだろうか。興味は尽きない。

話しながら、その人がかつてフランスに留学していたことを思い出し、自分が須賀敦子関連の作品を続けて読んでいることもあって、彼のヨーロッパに対する思いを聞いてみたくなった。「日本との違いって何ですか?」

言ってしまってから、おそろしくぶしつけな質問だと気がついた。言語も違うし人種も違うし、ほかにも違いなんてそれこそ山のようにある。言い直した方がいいだろうかと慌てた。でも、この漠然とした問いのどこに焦点を当てるかによって、その人が生きていく上で大切にしているもの、物事の核心が見えてくるような気がした。私にとってその質問は「生きるってどういうことですか?」というのと等価だった。はぐらかさなければ、の話だけれど。逸る気持ちを抑えて、静かに答えを待った。

その人はこう答えた。「あちらは個人主義の国ですから、誰も他人のやることに構わないし、自分と違っていても、それを尊重しています。干渉してくることも、気を遣ってくれることもありません。はじめは冷たいなと思うかもしれませんが、こちらが求めれば、相手はできる範囲内で助けてくれます。お金持ちの人はお金持ちの人なりに、そうでない人はそうでないなりに、その人その人の人生を真剣に生きています。本当に、ひとりの人間にひとつの人生、ということが実感できます。そのことに気がつくと、とても生きやすくなります。日本ではそうはいかないですからね。他人と比べて遅れているとか、取り残されているとか、気にしますから。周りも放っておかないですし。『まだ結婚しないのか?』とかね(笑)・・・漠然と答えるなら、こういうことです。」

それから、にっこり笑ってこう付け足した。「一度、行かれたらいいですよ。それもできれば、旅行ではなくて、そこで暮らすといいですね。人々がそうやって生きている様子を見るだけでも、得るものがあると思いますよ。」

その人は、若いうちしかできないことがありますから、と言い残して、次の仕事に向かった。私はお茶をいれなおして、おみやげにいただいた柏餅を食べながら、茫々と広がる人生について、少し考えた。


蜜白玉 |MAILHomePage