今日は友達宅にて餅パーティー。 私がお雑煮を作って、友達がきなこ餅を作りました。
お雑煮、うま〜い! 昆布とかつお節でだしを取り、さらに友達の地元福岡では かしわ(とり肉)で旨味をだすというのでやってみました。 さらに生椎茸をプラス。 うますぎ・・・。 だしの味がすごい。うまい。 手間をかけてちゃんと作ると、味もそれなりについてくるものだなあと。 4人前で作ったお雑煮は、2人でぺろっとたいらげ さらにきなこも食べたので、しばらく体重計に乗るのが 怖い毎日になりそうです。
ところで明日は着物で浅草へ出かける予定。 今日も電車の中で、晴れ着姿の女性をちらほら見かけました。 友禅ぽい訪問着と、まだ買ったばかりっぽい振り袖姿の方を見たのですが 駅の階段とかは、着物ではちと動きにくい場所だったりして 歩くのが大変そうでした。
真新しい着物も良いですが、絶対どこかしら汚れる物なので 初詣ならば、私的には普段着っぽい着物がいいなあと思います。 私が明日着るのも、叔母の古着。 それでも結構。 次の世代へと移っても着られるのが、着物の良いところです。
実際、私の祖母から母や叔母に渡っている着物もあり 今は私が着られるようになっている。 中には、祖母が自分で生地を織り、叔母が柄を染め 仕立てた着物まである。
そんな話を聞いて、とても嬉しく思います。 今は亡き祖母が、子供の為に織った着物。 それが今は孫である私が手に取っている。 私は祖母の遺品を持っていないので、着物達が形見のように思えて これからも着物を着ていこうと、改めて誓ったのでした。
|