うちは年末年始がない生活なので、今から大掃除を始めやす。 手始めに先日はこたつを出すついでに、洋室の家具の配置換えを。 だいぶすっきり感が出て、片づけも早く。 こっちはあと、不用品の処分があるけど、後日。
今日は押入れ下段。 本来は上段からやるべきだろうけど、着物の収納がどうにもならなくて こっちを手始めに。 押入れといっても奥行き、幅ともに押入れサイズより小さいので 桐のキャスターケース(5段式)が、うまく収まりません。 なのでこれを出そうとすると、まず襖を外すことからしないとダメなので 使いづらいったら、ありゃしない。
今は袷のシーズンなので、「今シーズン着る!」と決めた5〜6枚と 羽織り、帯は全部畳紙に入れ、着物はキャスターケースの上部に重ね、 羽織りは帯の畳紙サイズに合わせて裾を折り(ほんとは嫌)、 縦に収まってる、無印良品のプラケースの上に乗せました。 これで、正絹物はなんとか出し入れがスムーズになるはず。
普段着の綿と、サイズが合ってない真綿紬の着物は、プラケースへ。 シリカゲルと着物用の防虫剤も。
シリカゲルはこの前、和装小物を買いにいった時に、一緒に 買うつもりだったのにすっかり忘れました。 今回は除湿効果もある防虫剤を買ったので、それで間に合うと思う。
基本、この襖は片側、開けっ放しです。 押入れの隣は、お隣さん宅の風呂場&洗面所で湿気が多そうなので 危険なので開けっ放しにしてます。 効果があるのか、こうしてからは、着物がおかしくならなくなりました。 (しかし樟脳を入れた時は、開け放してる分匂いがもれ、部屋中が 樟脳臭くなった)
ウールは別にしたいので、これはもう、ハンガーに二つ折りにして 洋服を掛けてるところに、一緒にしちゃおうかと。 意外と湿気を含む素材のような気がするので、出しっぱなしが 良いのかもしれません。 今はうこん色の風呂敷に、包まってます。
明日は押入れ上段です。
クリスマスまでに、全部終わらせたいな!
|