![]() |
すべてがGになる… - 2002年11月21日(木) まあ、そういって巨人を非難する声がある一方、サイト巡りをしていると「企業努力をしていない他の球団が悪い!」という暴論を吐いているサイトがけっこう多いのも事実。 要するに、巨人が勝てばいいんだろ? 星野阪神も、偉そうに巨人批判をしているが、選手をむしりとっていくさまは、まさにプチ巨人。人のことは言えないだろ。 まあ、彼自身も中日を裏切った男だから、仕方ないか。 しかし、考えてみてもらいたい。企業努力とか言ったって、もう既に人気が確立されていて、しかも球団の勝利が直接自社の業績に直結するチームと球団がいくら勝っても、車やハムの売り上げに直結しないチームを比較すること自体がナンセンス。 他の大企業に身売りしろ、なんていうのも、いかにもバカが考えそうなことだ。 中小企業をリストラされた社員に「それなら大企業に就職しなおせばいいじゃん」とかいうようなもんだ。 今の日本で、儲からない球団を買い取る財力がある球団が、どれだけあるというのか?貧乏な地方は、球団を持っちゃいかんのかね。 巨人や阪神なら、いくらでも買い手はつくだろうけどね。 「巨人は道楽で金をばら撒いている」のじゃなくて、巨人は投資をしているだけなのだ。広島がペタジーニに同じ年俸を払ったら、それはまぎれもなく「道楽」でしかないだろうけど。 ある球団にとっては、金を使うことが投資になり、ある球団にとっては、道楽になってしまう。 そりゃ、「投資」になる方の勝ちだ。 そういうふうなシステムになってしまっていること自体が、問題だと思わないのだろうか? 野球界は、これから衰退することはあっても、発展することはない。 野球をやる子供の数は確実に減少しているし、テレビにしても多チャンネル化がすすんでいる。 巨人に限っても、今まで贔屓のチームの途中経過を知るために巨人戦を観ていた者たちは、みんなネットでチェックするか、スカパーを観ている。 マイナーチームの一流選手は、みんなメジャーに行くか、FAで人気チームに行ってしまう。人気チームは、メジャーに選手が流出しても、かわりをマイナーチームから引き抜く。 結局、マイナーチームは、どんどん弱体化していく一方なのだ。 今年のパリーグなんて、上位3チームと下位3チームには、明らかな戦力格差が存在していた。 いっそのこと、みんな巨人になってしまえばいいのかもしれない。 栄光の巨人軍・赤組vs白組。青組vs黄組。 選手たちも、みんな巨人に入れて万々歳。優勝は毎年巨人。 他球団は、「巨人に依存しないと生きていけない」と思っているようだけれど、それって「巨人に食いものにされていることに気がついていない」だけだと思うのだが。 昔、中国で最初の大農民反乱を起こした陳勝という男は「王侯将相、いずくんぞ種あらんや」と叫んだ。どうして同じプロ野球選手なのに、こんなに扱いが異なるんだ。 どうして宮本や岡崎が芸能界でやっていけて、大豊がスカウトに転身なんだ。 妙なチーム格差や負け犬根性を生み出したのは、いったい誰だ。 ...
|
![]() |
![]() |