Subterranean Homesick Blues...YANG(ヤン)

 

 

ベッカムの心のすきま - 2002年06月20日(木)

今日、街を歩いていたら、ベッカムの頭を真似た
若い男があまりに多いんでびっくりした。
やっぱり影響受けやすいんだな。

ベッカムはプレイヤーとして素晴らしいし、彼の右足は
マジックといっていいほど、奇跡的ゴールをもたらしてきた。
しかし、このワールドカップでは堅実なプレイはしているが、
これほど盛り上がるほどのプレイは見せていない。

ということは、もちろん、マスコミの影響だ。
ベッカムは過去にも何度か話題がになったことがあったが、
名前だけは知っていて、実物は知らないという人がかなりいたと思う。

それが、今回の大会で、顔が頻繁に映像になることで、ひとつに
つながった人が多いんだろうと思う。ああ、これがベッカムなんだと。
かっこいいじゃないかと。

かっこいいと思ったものに直感的に反応するのは悪くない。
しかし、もっと多様性があっていいはずだ。
自分で判断する必要がある。

例えば、セネガルのフォワード、ドウーフはいい活躍をしている。
真似て、坊主に少し髪を残したシルバーヘアーを真似るやつがいて
もいいんじゃないかと。

まあ、ベッカムと比べても無駄かな。

トルシエが最後に言った言葉のひとつに、マスコミに祭り上げられスターに
なることに注意すべきだということを言っていた。
中村のことだろう。

つまりは、おだてられてそれに乗ってしまったら、自分に自身を持ちすぎたら、
その時点からプレイヤーは下り坂を下っていくということだ。
だれもが注意すべき危険な落とし穴だ。


民放の報道にはいらない情報がたくさんはいっている。
俺は決して民放にチャンネルを合わせない。



-




My追加

 

 

 

 

目次へ
前を見る  次を見る

Mail