不思議っ茶の日記
DiaryINDEX|past|will
このゲームなるもの、私の子供のころはトランプゲームとか、ダイアモンドゲームなどだったが〜〜。
テレビゲームなるものの普及で、その影響が心配されていた。
昨日の某紙にその影響の研究結果が出ていた。
ゲームを長期に長時間することによって生じる脳波の形態について〜〜。
脳波にはアルファ波と、ベータ波がある。
ベータ波は、前頭前野の活発時や集中しているときにでているし アルファ波は、安静時にでている〜〜。
この両派が、穏やかに平行に現れていれば安定していることになるが。
ゲームをすることによって、ベータ波が異常に減少する。 アルファ波が異常に増加する。
つまり、ボーーーーーットした状態が常に続いていることになる。
毎日2時間以上ゲームをしている脳は、ゲームをしてないときでも、アルファ波を異常に出す。反対にベータ波がほとんどでない。これをゲーム脳と呼ぶ。
そんな時、精神面ではどうかというと、集中力を欠き発作的、衝動的な言動が多くなるらしい。
前後の経過も判断できないほど発作的に怒ったり、判断を誤って誤解などが多くなったり〜〜するという。
落ち着きがなくなり、想像力が低下し〜 切れたり衝動的になったりするのは、この状態をさすらしい〜〜〜。
極めて難しい記事だったので、私の理解はここまでだけど〜〜、物を作ったり推理を組み立てたり、落ち着いてすごすることができない。
(1)ゲームでは視覚と運動の神経回路だけが働き、「考える」ことが抜け落ちる
(2)ゲームを長く続けると、前頭前野の活動低下が慢性化する
(3)テレビなどの視覚刺激になれた人(ビジュアル脳)は「ゲーム脳」に移行しやすい、と結論した。
さて、ゲームソフトね〜〜〜 ん〜〜〜〜買ってやらない!! これが私の愛情なのよ〜(゚ー゚)(。_。)ウンウン
★ことば・前頭前野 大脳の最前部の額のあたりに位置し、人間の「個性」を決める場所といわれる。本能をつかさどる視床下部や古い皮質などの働きを抑制する機能がある。イヌやネコなどには見られず、サルにもわずかにあるだけで、前頭前野が未発達だったり損傷を受けると、行動が子供っぽくなったり、感情のコントロールができなくなる
|