* HOMEWORK DIARY *

2004年03月22日(月) 今日から早く寝るわよっ

明日から子供たちが午前授業なんですねぇ。
ってことは、邪魔されずに勉強できるのは彼らが寝てからのみ。

そこでかーさん、思いつきました。
そう、

家事なんか子供が帰宅してからやればいい。

午後から洗濯して乾かなくたって、部屋にかけときゃそのうち乾くだろうよ。
掃除なんか、娘に手伝ってもらえばいいんだし〜。
よし。
子供を見送ると同時に机に向かえるように、早起きを実践するぞ(←医者もびっくりの低血圧なので)

えー、本日の勉強状況は、昨日の深夜にへろへろで終わらせた『鉄則大攻略』を復習。付箋を貼ったユニットだけを……と思ったんですが、付箋、いっぱい貼ってありました(笑)
思いのほか時間を取られて、モデルテストはリスニングパートのみ。

ところで先日アマゾンから届いた、石井辰哉さんの『全パート完全攻略』をパラパラめくっていたら、『リスニング練習のアドバイス』というものがありました。
「留学するとリスニング力が飛躍的に向上するのは、英語を聞く機会が多いというだけでなく、聞き取れないと生活に困る、恥をかく、会話についていけない、という切羽詰まった状況があるから」と、ご自身の経験をそこで語っていらっしゃいます。

ええ、ええ、まさにこれです。これこそ私がいつも言っている“耳に力を入れる”ってことなんですねぇ。

リスニング教材こそ使ったことはありませんが、たとえラジオ講座を聞いても映画を見ても、聞き取れないからって明日の自分がどうにかなっちゃうわけじゃない。

アメリカ人と一緒に受ける講義では、私の耳はダンボになっていたことでしょう。「今日の宿題は〜、今度のテストの範囲は〜、○○をしたらエキストラクレジットあげるよ〜、次!Yun!答えて!」などなど、どんなに早口な先生でも聞きとらにゃぁなりません。
さらに子供関係となれば、かーさん必死です。英語で相談も謝罪も抗議も喧嘩もします。

……ああ、日本語漬けの毎日で楽しまくりながら、リスニング力を鍛えるのって本当に大変だ、と思う今日この頃です。





↑押すと文字が変わるエンピツ投票ボタン



■本日の英語関係■
Vocabulary:『Flash-Card(メルマガ)
Grammar:『TOEIC文法・鉄則大攻略』
Reading:『TOEICパーフェクトリーディング』
Writing:なし
Listening:『TOEIC大特訓プログラム』
Speaking:音読
others:子供の絵本の解説(重力について説明しちまった。日本語で)


 < past  index  future >


Yun [mail me] [Blog]

My追加