* HOMEWORK DIARY *

2004年04月29日(木) ネイティブの日常会話

子供の学校がお休みだと、やっぱり落ち着いて勉強も読書もできませんねぇ。
でも今日は子供が英語教室の日だったので、いないスキに子供には見せられないDVDを見ました。
下ネタだらけのコメディ、『American Pie』です。
見るのは今回で3回目ぐらいかなぁ。
スラングというか、若者の口語表現がいっぱいで、細部まではわかりませんでした。

いつものように英語字幕にしてたんだけど、今日、気づいたことが一つ。
あまりに口語表現がわからないので、必死になって字幕を追ってみても、わからないものはわからない。
おまけに早口なので、読むのが追いつかない。
じゃあ、と、字幕を見るのをやめてみたら、結構聞き取れる。
というか、ほとんど字幕どおりに聞き取れてる。
でも意味がわからない……





↑押すと文字が変わるエンピツ投票ボタン


これはもう致命的でしょう(笑)
でもね、字幕を目で追って頭で意味を考えるよりも、意味わからないながらも聞き流して映画に集中している方が、ストーリーはわかるんですよね。
そう、単語力も大事だけど、その場の雰囲気でguessする力の方が実戦では大事なのです。


-------

明日は息子が遠足で、早起きになるので、今日は早々に布団に入りました。
で、布団の中でしばらく読書。
私の隣では、珍しく娘もペーパーバックを読んでいました。

だいぶ前にねだられて、アマゾンで買っておいた小学校1年生向けの『Junie B. Jones』というシリーズのコメディです。
しかし、日本にいれば日本の本が面白いらしく、英語のペーパーバックはずっと読まずに放ってあったので、私が読んだりしてました。

でも今日は親子並んで読書。
娘は時々、大声でゲラゲラ笑い、私にも
「ねぇ、ママ、見てよ!」と、挿し絵を見せて解説してくれます。
「あんた、ちゃんとわかってんの?」
「わかってるよ。何言ってんの?私が読めないとでも思った?これ、1年生の本だよ」
「あそ。ならいいけど」




↑押すと文字が変わるエンピツ投票ボタン



やがて30分ほどたって、
「あー、面白かった!」
「えっ! 読み終わったの!?」
「終わったよ。じゃ、おやすみママ」

……脳内音読派の私は、その本を読むのに1時間ぐらいかかったのに。
一体こいつはどんな読み方してるんじゃ??
で、私の方のペーパーバックはというと、4ページぐらいしか進んでませんでした。




■本日の英語関係■
Vocabulary:Flash-Card(メルマガ)
Grammar:Azar『Using and Understanding English Grammar』ちょびっと
Reading:ペーパーバック
Writing:なし
Listening:子供たちのたわごと、DVD『American Pie』(英語字幕)途中まで
Speaking:音読
others:なし


 < past  index  future >


Yun [mail me] [Blog]

My追加