2003年04月04日(金) |
1歳児と2歳児の境界線 |
進級の様子を日記に書いたら、「こんなにも1歳クラスと2歳クラスで環境が変わるのは、園の方針?」とのご質問を受けた。確かにうちの園では、1歳と2歳で「なんでこんなに?」というほど環境が変わる。
ルンバの通っている保育園では、0歳、1歳クラスは2階、2〜5歳クラスは1階の教室を使っている。同じ階のクラスどうしは互いの教室を行き来するなど、ひんぱんに交流がある。特に1階の4クラスはオープンな関係で、登園後やお迎え前は皆が一緒になって遊んでいる。
その様子を見ていて感じるのは、0歳、1歳クラスは「赤ちゃん」、2歳クラス以上は「幼児」という扱いなのかな?ということ。だから扱いの変わる2歳クラスへの進級は、子どもにとっては劇的な変化になっているのかも知れない。
あまりに変化が大きいので、園としても、進級前から少しずつ2歳クラスの環境に慣れさせる準備はしてくれていた。例えば、3月に入ってから1階のホールや2歳クラスの教室で遊ぶ機会をできる限り設けていたこと。年末くらいから、カレーライスのような汚れるメニューの時以外は食事エプロンを使わないことにしたり、トイレではスリッパをはくことを習慣づけたり。2階は基本的に裸足で過ごすので、1階で過ごす時には上履きをはく練習をしたり。
それでも2歳クラスに進級すると、突然「お兄ちゃん、お姉ちゃん扱い」されているように感じるのだ。しかし相手はまだまだ扱いの難しいお年頃の2歳児。完全に幼児の仲間入りとまではいかないようで、3〜5歳が縦割りグループを作って年間で行う活動にはまだ参加しないし、お別れ会などの行事の時も3歳以上はホールの座席にちゃんと座って見るが、2歳は0・1歳の子たちと一緒に2階で遊んでいて、自分たちの出番の時だけ下りてくる…など、少々微妙な立場なのである。
さて、今日のルンバはというと、朝はとりあえず教室にまっすぐ行くことができた。でも日中はまだ「イヤイヤ」が続いているらしい。「イヤ〜!」と叫ぶルンバに「うんうん、イヤだったんだね〜」と同調しながらなんとか気持ちを切り替えさせて、園での生活を送らせてくれている保育士さんたち、本当にありがたい存在なのだ。
|