| 2012年02月22日(水) |
学習発表会という名の授業参観日 |
先日、2年生の学習発表会という名の授業参観があった。 もぐちゃんが交流級の一員として参加するので、見に行ってきた。
4クラスあり、1組から順に発表が行われていった。 もぐちゃんは4組で、出番は最後である。 発表前というのは緊張しているためか、比較的おとなしく座って いるものだ。 母を見つけて駆け寄っては来たが、「来たよ。がんばってね。」 というと自分の場所に戻っていった。
4組の発表のテーマは、「猫」だった。 みんなが黒タイツで作ったしっぽをつけて、頭には布で耳をつけ たカチューシャをつけていた。 最初にピアニカで「雪」を演奏しその後で歌うのだが、頭につけ ていたカチューシャがはずれそうになって直そうとしたら、今度 はピアニカのホースがはずれて、困った風なもぐちゃんだったが、 パニックを起こすことも無く、カチューシャはあきらめて演奏に 専念することにしたようだった。 演奏が終わって、カチューシャをつけ直しながら歌を歌っていた。 母はパニックを起こすかなと思い、先生は手を貸そうかなと思っ たようだったが、1人で立て直したのを見ていて、感激した。 その後は、一茶や蕪村や漱石の、猫を詠み込んだ俳句を1人ずつ 発表し、そして猫ダンスを歌って踊って終わった。 猫ダンスをみんなと同じように踊っている姿を見て、なんだか涙 がこみ上げてきて、困ってしまった。
発表会の後の懇談会の後で、先生とその話をした。 日々成長しているんですねと、うれしい言葉をいただいた。
支援級の子ども達の発表会は何回か見ているので、みんながんば ったんだなという感慨とともに見ていたが、運動会や今回の授業 参観のように、他の2年生と同じことを同じようにやっているの を見ると、やはり感激してしまう。 保育園のときは、なんとかかんとか一緒にやっていられた感じだ ったし、1年の運動会のときはずっと並んでいられなかったりと、 もぐちゃんなりのがんばりを認めて褒めるものだった。 2年生になっての成長は驚くものがあり、運動能力も上がってき たんだなあと、感激したのである。 交流で体育をやるようになって、成長が目覚ましいように思う。
そんなもぐちゃんの小学校も、1年と2年で1クラスずつ、学級 閉鎖が始まった。 さらに増えなければいいのだがと、授業参加ウィークに思う。
|