鶴は千年、生活下手

2012年05月29日(火) 長々と運動会のこと

先週末はもぐちゃんの小学校の運動会だった。
とってもいいお天気で、夫は今年も思いっきり日焼けしていたが、
いい運動会だった。

昨年から春開催になって、運動会の練習もあまり暑くなくていい
のだが、今年は雨が多かったため、3年生はグランドでの練習が
ことごとく中止になり、体育館でエア徒競争とかエア竹引きとか
だったともぐちゃんが言っていた。
「エアなんとか」という表現をするあたり、今時の子どもである。

3年生の表現は「花笠ロック」というもので、普通に花笠音頭を
踊ってから、アップテンポに変わって体形変更しながら踊るとい
うものだった。
クラスごとに色を変えた花笠を持ち、鈴をシャンシャンと鳴らし
ながら踊っているのを見ると、わたし自身が小中学校の運動会で
花笠音頭を踊ったことを思い出すのだった。
ああ、懐かしい、花笠音頭。
お母さんが踊ったときはどんな踊りだったかと聞かれ、花笠が持
ち帰りになったらやってみせようかねえと答えた。
今週のどこかで、わたしは花笠音頭を踊るのだろう。

3年生の徒競走は80メートル走で、直線を確保できないので、
カーブを走ることになる。
1年生と2年生は50メートル走で、直線で走ることができる。
もぐちゃんは、1年生のときは早くは素人力は入ってしまって、
かえってちょこちょこ走りになっていた。
2年生では、力が抜けたようでいい走りだった。
3年生は、カーブが心配だと言っていたので、ちょこちょこ走り
かなと思っていたら、案の定、ちょこちょこ走りになっていた。
びりだったが、あまりがっくりしていなかったのでよしとしよう。
きっと4年生になったら力が抜けて、いい走りができるといいね
と話し合った。

3年生の団体競技は「竹引き」で、竹の棒を引っ張り合う。
4クラスで3位だったが、学童でいつも一緒に遊んでいる仲良し
の友達と対戦できてうれしかったと言っていた。
意外なところに喜びがあるものだ。

児童席は、色別学年順に並んでいて、その真ん中に支援級の席が
設けられているのだが、もぐちゃんはずっと交流級の場所にいた
ようだ。
それは後で知ったことだったが、一日交流級のみんなと一緒に過
ごしていられたことが偉いと思った。
たくさん褒めた。
しかし、わたしが夜までの透析から帰宅すると、夫がもぐちゃん
を叱ってくれと言ってきた。
どうやら交流級の場所にいて、ふざけていて女の子に手がぶつか
ったのがパンチに見えたようで、先生から報告の電話が入ったの
だそうだ。

男の子同士だったら連絡も来ないのだろうが、相手が女の子で、
もぐちゃんのパンチでかどうかはわからないが、先生がぶつかっ
たところを見たら痣が有ったとのこと。
ぶつかってすぐに痣にはならないとは思うのだが、ぶつかったら
しいことにはかわりないし、夫は女の子には優しくしないとだめ
だと教えているので、そこはきちっと叱ったらしかった。

相手の女の子の家には夫が電話をしてくれていた。
家の方も、たいしたことではないので気にしないでと言ってくれ、
女の子自身ももぐちゃんが悪いんじゃないから怒らないでくださ
いと言ってくれたそうだ。
クラスメイトに恵まれていると、感謝である。

一日中、交流級の場所でがんばったことは大いに褒められ、女の
子にぶつかったことは叱られ、それでもご褒美のピザをたくさん
食べたもぐちゃんだった。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]