鶴は千年、生活下手

2012年06月08日(金) 徐々に

最近、支援級の担任からのコメントの中に、「課題ですね」とか
「勉強中ですね」とかといった言葉が目立つようになってきた。
なんだか運動会が終わってから、目立つようになってきたような。

運動会で一日中交流級の場所でみんなと一緒に居られたことで、
もぐちゃんのレベルが上がったと認識されたのだろうか。
教師としては、可能性を持った子どもを見ればその可能性を伸ば
したてやりたいと思うのが普通なのだろう。
もぐちゃんはもっとできるはずと思われているのか。
親としてはまだできなくて当たり前と思っていることを、まだま
だ課題ですねと言われると、そんなに期待されているのかという
気持ちになる。
例えば、授業に入るきっかけを自分で見つけられずに、ずるずる
と時間を費やしてしまうので、学習のタイミングとか授業の開始
とか、いろんな場面で言われないと動かないという状況とのこと。
時間の認識が弱いのか、切り替えが下手なためかはわからないが、
言われないと動かないというのは、発達障害を持つ3年生ではむ
しろ普通なのではないのかと思っていた。
しかし、先生は自分から動いてほしいと思っているし、そうでき
る子どもだと認めてくれている訳だ。
成長する可能性をたくさん持っている子であることは、親も認め
るところだが、それは時間のかかることなのだろうなと思ってい
るので、見守る方はとにかくしつこく言い続けて身につけさせる
しかないのである。

毎日一緒に居る親としては、言い続けることをしていくのだが、
学校という場所においては、意外なきっかけでグンと成長するこ
ともあったりして、それを目の当たりにしている先生としては、
どんなきっかけで伸びるのかを試行錯誤している毎日なのだろう。

親の気持ちは、徐々にしっかりして行ってくれればいいのである。
だって、これまでにできるようになったことがいっぱいあるのだ
から、まだまだこれからなのである。
学年が上がるごとに、個々が伸びたところですねと言ってもらえ
る箇所があればいいと思っている。

 ゆっくりと自分のペースで生きていく君といつまで生きられるだろう(市屋千鶴)


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]