先々週に交流級での懇談会があり、先週は支援級の懇談会だった。 今年は、支援級に新一年生が二人入学して来た。 二人卒業して、二人入学して、児童の人数は変わらないが、昨年 度は転校で二人減っているので、介助員さんが二人減った。
新入生のお母さんには懇談会で会ったが、肝心の児童はまだどの 子がそうなのかわかっていない。 交流級の授業参観を見る機会が増える分だけ、支援級の授業参観 を見る機会が少なくなる。 支援級の授業参観の時間に交流に行っていれば、そこに我が子は いないわけで、懇談会のみの出席になってしまうのだ。
今年度は、下の学年で1クラス少なく編成されたので、今までの ように、クラスごとの色分けによる運動会ができないとのこと。 今までは4クラスずつあって、4色の色分けで競って来た。 今度は、1年生はクラスごとに、2年生以上は1クラスを二つに わけて、紅白で競うことになった。 わたしなんぞは、小学校ずっと1クラスしかなかったので、運動 会はクラスを二分しての対決が当たり前だった。 息子たちは、クラスの中で敵味方になることに若干の戸惑いがあ るようだが、それもいいと思う。
母は新年度になってもこれまでと変わらずにもぐちゃんに接して きていたのだが、もぐちゃんとしては担当の先生が二人とも男性 になったことで、それなりのストレスがあったようだ。 木曜日に、2時間目が終わった時点で気持ち悪いといって保健室 に行ったようだが、教室と保健室を行き来しているときに吐いて しまったとのこと。 たまたま、夫が風邪で休んでいたので、夫が迎えに行ってくれて いた。 透析から帰って、二人の靴があるのでどうしたのかと思ったら、 かくかくしかじかと夫が説明してくれた。 夕方になっても食事をとれないような状態だったので、学校には 翌日も休むと連絡した。 そのときに、先生から「新学期疲れですかねえ。」といわれて、 やっと母はもぐちゃんのストレスに気がついたのである。
もっと、家の中でリラックスさせてあげなければならなかったの だろうと、反省した。 ああしなさい、こうしなさいと、注意してばかりだった。 毎日、学校で今まで以上に一生懸命やってたんだよね。 家でもがんばらせてばかりいたかなあ。 ごめんよ。
大反省した母だったが、妻としては言っちゃいけない一言を言っ てしまって、そちらも大反省。 母も妻も、大反省中である。
|