鶴は千年、生活下手

2014年02月19日(水) きっかけの不思議さ

前回の日記に書いた、転校先の中学校で好きになった男子のこと
で、ふと思い出したことがあった。

学校中が公認するような彼女がいた彼を、どうしてわたしは好き
になったのだったか。
転校する前、片田舎の2クラスずつしかない中学校で、わたしは
常にトップ争いをする生徒だった。
転校先は各学年5クラスずつで、市の中心の中学校だった。
当時の転校前の担任は、その市の中心の中学校から転任してきた
教師だったので、その学校のレベルからして、10位以内に入れ
れば良しとしなさいと言われていた。
わたしもそのつもりで転校したが、たまたま最初のテストが転校
前にやったばかりのテストだったこともあり、その実力テストで
トップになってしまった。
それ以来、試験の度に、彼はわたしに戻って来た自分の答案用紙
を見せてくれた。

前の中学校でトップ争いをしていた男子とは、同じように戻って
来た答案用紙を見せ合っていたので、もうそんなことはないだろ
うなと思っていたわたしは、彼が答案用紙を見せてくれたことに
驚きながらも、とてもうれしかった。
競い合うもの同士として認められたということだと思った。
わたし達は、毎回戻って来た答案用紙を見せ合い、どこが間違っ
ていたかとか、ここはこうすれば良かったのかとか、話し合うよ
うになっていて、性格のいい彼に惹かれたのだった。

そうだなあ、競い合い認め合う相手が存在するというのは、ほん
とにいいものだったなあと、この年になってしみじみと思うのだ。

そういう競い合う相手だったわたしが、たった1週間の入院だけ
で落ちこぼれていくのを見るのは、やるせないものだったのだろ
うと思う。
それは、同じ中学校から一緒に同じ高校に入ったもう1人の男子
にとっても同じだったかもしれない。
その男子は洋品店の子で、わたしの女らしくない服装を気にして
くれていて、初めてプリーツスカートの女らしい格好を見たとき
になんだかとっても喜んでくれた。
「いやあ、ほんとに心配してたんだよ。」だって。
その二人は、高校でも努力を怠らず、医者になったり、研究者に
なったりしている。

努力するという才能を見いだせなかったわたしは、普通のおばさ
んになった。
とはいえ、44歳で出産し、48歳で人工透析を開始し、10歳
の高機能自閉症の男の子を育てているという状況は、あまり普通
とはいえないかもしれないが、みんなだれしもそれぞれが特別で
あり、普通の人生などというものはないのだろうと思う。

夫と出会ったことも、不思議なきっかけだったのだし、44歳に
して息子と出会ったのも、不思議な縁なのである。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]