2014年06月16日(月) |
プールな毎日がやってくる |
今週はプール清掃がある。 プール清掃は5年生の担当なので、息子もやる。 水着とサンダルで、業者さんが清掃したあとの仕上げをやるのだ。
そして来週からは、いよいよ水泳学習が始まる。 プールな毎日の始まりだ。 学年の水泳が週に1〜2回。 支援級の水泳授業が週に1回。
水泳学習が始まった途端に雨の日が増えることもよくあることで、 1学期の間に何回できるかといった具合なので、泳げるようにな るまでの道のりは果てしなく遠いようだ。
自分の小学生時代を考える。 4年生で、簡易プールができた。 それまでは川で泳いでいたので、目を開けることが出来なかった。 プールができて、目が開けられるようになると、どんどん泳げる ようになった。 5年生、6年生は、市内の大会だが水泳大会にも選手として出場 していた。
だから、息子が、ゴーグルをして目を開いていられるのに、泳げ ないのが不思議でならない気がしていた。 息子は顔を濡らすことが苦手だったし、今でも苦手らしい。 筋力が低いので、バタ足は太ももでやるのだよと言っても、なか なかうまく行かずに、ビート板でもあまり前に進まないらしい。 難しいよね、とは言うものの、母親が子どもの頃に軽々と出来て いたことのコツを教えるのは、ほんとに難しい。 それは球技についても同じで、振れば当てられる子どもだったの で、それができなかったという夫にも、できないという息子にも 不思議さを感じたりする。 球技は、最初はセンスがものをいうのかもしれない。 そのあとは努力なのだろう。 球技は、ソフトボールもバレーボールも卓球も割と得意だったの に対して、なぜかバスケットボールはあまりうまくなかった。 たぶん、ダイレクトに敵と接触するような球技は苦手なのだ。 敵と味方がはっきり別れている競技が得意だったのだろう。
ともあれ、プールな毎日を迎えるにあたって、水着の太もも部分 がきついというのはいかがなものか。 おなかに肉がついてきたなと思っていたが、太ももにも着実に肉 がついてきているらしい。
スクワットでもやらせるべきか。
|