先日の日記で、息子の書写のことを書いた。 先週末に、療育に行った際に、書写のことを話し合った。 学校の支援級の先生と、療育の先生との間で、連絡ファイルなる ものを交換することになり、早速の学校側からの相談事も書写の ことだったからだ。
様々と訊ねてみる。 書写をやる場面ってどういう場面か、どういう条件の下でか。 そのなかで、どうして今は出来なくなっているのかを考える。 息子にしてみれば、自分のことを考えるのもハードルは高い。 それは、そのときの嫌な気持ちとか、不安になった気持ちとかを 追体験することだからだ。 辛くなったら、自分が一番楽しいと思っていることを考えるんだ よと声をかけながら、先生は進めていく。
1学期に出来ていたことが出来なくなったのは、やっぱり失敗を したときの自分の気持ちについて認識してしまったからであるら しい。 そのときの気持ちにはなりたくなくて、失敗したらどうしようと いう不安が増しているのだ。
例えば、3枚書いて一番いいのを提出するようにと言われたが、 3枚とも失敗してしまったらどうしようと思うのだそうだ。 先生が追加でもう1枚書いてもいいと言ったらどうかと訊ねると、 それも失敗したらどうしようと思うと答える。 じゃあ、3枚追加していいよと言ったらと訊ねると、その3枚も 失敗したらどうしようと思うのだそうだ。 そこに、うまく書けるかもしれないという発想は全くないように 見えた。 じゃあ、書いてみてうまく行かなかったら提出しなくていいと言 われたらどうかと訊ねると、提出してもしなくても言いなら授業 はやらなくてもいいんじゃないのかと反論された。 交流級の授業というものは、そういう融通が利かないものだとい う認識があるようだ。
ということで、その先への考え方のことはおいおいとやっていく ことにした。 そうでないと、本人が無理をして答えを出してしまい、その答え の通りにしなければならないからと、よけいに自分の苦しみを増 すことになるからだ。 今のところは、自己認識が進んだことで、不安感が増していると いう状態なので、支援級で水書きでの練習にしておいてください と連絡ファイルに書いてくれた。
自己理解と工夫が社会にでる上で必要なことだから、子供のうち から自分と向き合うことをしているわけだが、それはそれなりに 辛いことであり、大人へのステップを上がるのは辛いこともある のだよと言い聞かせられている息子である。
失敗に立ち向かう、というよりも、失敗しても得るものはあると いうことは、大人になってもなかなか悟れないものだ。
|