鶴は千年、生活下手

2014年11月24日(月) 何がショックだったのか

先週末、学校からの連絡ファイルに書いてあった言葉にショック。
「入浴は週1回と言っていますが本当ですか?」
そうそう、今月に入ってから、週末しか入浴していない息子。
もともと、シャワーの時期を過ぎるとめんどくさがる息子だが、
月初めに鼻風邪をひいてしまったので、入浴を控えていた。
三日後位からわたしに鼻風邪がうつったので、なんとなく入浴を
控えることに。
その後、お風呂をめんどくさがる息子は、夫に促される週末には
入浴するが平日はしないまま11月が過ぎて行ったのだった。
いかんなあとは思っていたが、なんとなくずるずると強制しない
ままだったことに、猛省。
担当教師に指摘されたことや、それが息子の言葉から発覚したと
いうことにショックを受けていた金曜日の夜。

眠れないという息子に、「眠くなるまで起きてれば。」と言った。
息子が眠れない理由は全く聞かなかったし、息子も言わなかった。
しかし、息子は眠れない理由をわたしに言うと怒られると思った
らしく、言いたいのに言えないといういつものジレンマで次第に
パニック状態になっていった。
あうあう言うだけで肝心なことは何一つ説明しない息子に、だん
だん腹が立ってくるわたし。
質問する言葉が続き、今度は「待って」と言い出す息子。
何を待ってなのと問い返すわたし。
そうこうしているうちに、頭を平手でたたきながら考える息子。
その姿がまた腹立たしくて、その場を離れるわたし。

その直後に夫が帰宅した。
夫に問いかけられて、わりときちんと答える息子。
なんだよ、そういうことだったのかと納得するわたしだが、まだ
怒りはおさまらない。
どうしてわたしが質問したときに答えてくれないのか。
言ったら怒られると言った息子。
言ってごらんと言って、その答えに怒ったことは無いのだが、ど
いうわけか言うと怒られると勝手に思い込む。
夫の言葉。
「言って怒られるより、言わなくて怒られることばっかり
 なんじゃないか?」
そのとおりなのである。

母は待たないからだと、夫に言われる。
ぐっすり寝ているわたしを起こしておいて、うだうだと答えもし
ないでいられたら、腹が立って待っていられないと答えるわたし。
もともと短気なのだ、わたしは。
これでも頑張って息子をまっているのだ。
グダグダしたことになりたくないから、家の中ではあまり強制す
るようなことは言わないようにもしている。
(だから、お風呂も入らなくなってたんだけどさ。)

めんどくさがる息子の為に、夫は約束として週4回以上の入浴と
2回以上の洗髪を指示。
夫との約束は守らなくてはという意識が高い息子には有効だ。
早く帰れるときは、早く帰ってきてくださいとお願いする。
それが、わたしにも息子にもいいことなんだと。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]