鶴は千年、生活下手

2014年12月27日(土) 気づかないことにしてしまう人

わたしの知合いに、子どもの頃、お母さんにはあまり面倒をみて
もらえなくて、おばあちゃんにみてもらっていたという人がいる。
おばあちゃんは厳しい人だったそうだ。
じゃあ、子どもの頃さびしいこともあったでしょと言うと、彼女
はぜんぜんさびしいと思ったことは無いんですよと答えた。
本当にそうなのか。
母親が仕事ばかりであまり一緒にいられなかったら、頭ではわか
っていてもさびしいとかつまらないなとか思うのではないのか。
彼女は、さびしいと思ってはいけないのだと思って過ごしていた
のではないのか。
自分の本当の気持ちに気づかないふりをして、そのまま育ったの
ではないのか。
わたしには、そう思えて仕方がなかった。

彼女は子育てで、いろいろと問題の多い上の男の子よりも、下の
女の子の方をかわいがってしまいがちだと言っていた。
上の子は、同じ市内だが転校があったりして、学校になじめない
とか、父親の趣味につきあうため、ほんとはやりたいサッカーを
我慢しているとか、体調を崩しやすいとか、まあいろいろ。
男の子はうちの息子と同じ5年生、思春期に入る年頃だ。
自分の母親に甘えたかったことに気づかない母親と、甘えられず
にいるその息子。

記憶というものは、時間が経つにつれて自分の都合のいいように
変化することがある。
記憶と事実は食い違うこともあるのだ。
もちろん、その記憶とともにそのときの気持ちも同じ。
都合のいいように思い込んでいる場合がある。
自分の子ども時代に抱えていた不満、というかさびしさ。
それに気づかないことにしてしまう。
気づいてしまうと、例えば母親に対する今の気持ちが維持できな
くなってしまうことを恐れるのか。

彼女の母親は、孫に対してもあまり気にかけてくれないようだ。
彼女の母親自身が、自分の親に対して何かしらの抵抗感があるの
だろうと思う。
自分が塞いでしまった感情は、子どもにも向けないものなのか。

別の知合いが言った。
子育てに行き詰まっている母親は、自分の母親との関係にも行き
詰まっている場合が多いのよ、と。

命は引き継がれて行くが、子どもの頃に抱え込んで気づかないこ
とにしてしまっている感情も、また引き継がれていってしまうも
のなのだろうか。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]