連日の授業参観。 透析日に5年生の音楽発表があって、それは小雨が降る日のこと だった。 透析の穿刺には順番があり、その日はわたしは8番目だったのだ が、たまたま終了後の早い時間に検査が入ったので、一番に穿刺 してもらえた。 検査が終わって、小雨の中を急いで自転車で帰宅し、ぬれた服を 着替えて、軽い食事をとって学校に向かった。 体育館での発表が行われ、緊張するとあくびが出る息子は、合唱 の間でもあくびが出ることもあった。 あくびは緊張感がなさそうな行動に見えるが、実は緊張していた のである。 クラスごとの演奏では木琴を演奏していた。 その後の懇談会は、さすがに疲れていて欠席。 息子と一緒に帰宅した。
翌日は、支援級の授業参観。 5年生の発表のときとは違って、あくびをすることもなく楽しそ うだった。 支援級のみんなも実に楽しそうに発表していた。 グループごとの発表ではちょっとだけ緊張している子もいたが、 合奏や合唱の発表では実に楽しそうだった。 その後の懇談会も出席した。 近く行われるお別れ遠足の説明があった。 これまでのお別れ遠足は、映画を見に行ったり、よみランに行っ たりしたが、今年は大きな公園まで行くようだ。 電車に乗って、バスに乗って、それら全てが総合学習だ。 今年は年度の途中からだんだんと人数が増えて行って、大所帯だ から、付き添う先生は大変だと思う。 だって先生の数は増えてはいないのだから。 自ずと上級生が下級生の面倒を見ることが必要になる。 そのあたりのことは、彼らにとってはなかなか難しいことなのだ が、お別れ遠足という名目からして5年生がリーダーになるとい うことで、息子がリーダーになるようだ。
責任感で、下級生に厳しくなりすぎないようにと母は思う。
|