先週は支援級の保護者懇談会があった。 支援級の子ども達の人数がグーンと増えて、20名を超えた。 教師は5名。介助員さんは3名ずつの2交代。 介助員さんは今のところ、1年生のサポートで忙しそうだ。 先週は給食費の集金もあり、わたしも担当したが、4月の集金は 1年生の分は先生がまとめてくれたので、1年生の子ども達を見 かけていなかった。
今週は授業参観で体育を参観した。 おそらく初めて、新1年生の子たちを見た。 わたしが体育館に向かおうとしているまさにその時、新1年生が 列を作り、介助員さんや担当の先生に付き添われて体育館に行く ところだった。 今までに見たことのない光景だった。 7人もいるってこういうことなのかと思った。 新1年生で1グループを形成して、介助員さんを割り当てて対応 することになるんだなと思った。 これまで新入生は2名程度だったから、最初からみんなと一緒に 行動していたから。
さて、体育の授業。 昨年度は、こんなにあっちこっちにちらばるものかというくらい バラバラ感があったが、今年はちゃんとまとまっていた。 当然、新1年生にはかならず付き添う人がいるのだが、2年生の 子ども達が、昨年とは見違えるようにまとまっているのが不思議 だった。 1年で、ちゃんと成長するんだなあと感心すること頻り。 息子も、6年生ということで、下級生をまとめようとする様子が 見て取れた。
今年は、わりと順調な滑り出し。 5月の運動会にむけて、組体操の基礎練習が始まっている。 壁倒立とか、いろいろ。 できるところまでがんばりなさい、というスタンスで母は見守る。 元気で学校に行ってくれればそれでいいよ。
母は、運動会のお弁当に何か目新しいものをと考え中。 (息子のリクエストに応えているといつも同じになってしまうから)
|