どうして5月にこんなに暑いのだろうと嘆きつつ、運動会終了。 昨年同様、息子の出番のみ校庭に出向くという、省エネスタイル で運動会を観戦。
午前中に徒競走と騎馬戦と親子綱引きは終了し、午後は組み体操 を待つばかりだった。 親子綱引きは、開会式の時に事前の受付が必要だと説明したよう だが、その時はまだ校庭に行っていなかったので、受付を知らず に夫は綱引きをする事は出来なかった。 息子にとってはルールは大事だから、ルールだから父と綱引きが 出来ないということには、あっさりと納得したようだった。
組体操は、真ん中の比較的前に並んでいて、よく見えた。 夫はビデオカメラ越しに撮影指定場所から撮影し、わたしは先生 のご好意で放送席に一歩踏み出して見させてもらった。 一昨年とか昨年とか、自分の子どもの縁起でもないのに、組体操 でがんばっている支援級の子ども達を見ていて、涙ぐんでしまう ことがあった。 今年は、自分の息子であるから、当然、見ていて涙ぐんでしまう のだ。 それも、最初から少しの段階で既にである。 終わってから、夫に「泣いちゃったの?」と聞かれ、さらに涙ぐ んでしまったりして、いやまったく涙もろい。
おそらくどこの保護者も、この5月らしくない暑さの中で、毎日 2時限の練習をしてきたことを知っているからこその感激なのだ と思う。 子どもの努力の成果には、結果はどうであれ、大拍手だった。
こうして運動会を1日中観戦するのも、これが最後かと話をしな がら、夜の部の透析。 疲れがたまったいたせいか、昼食後で体重が多かったからなのか、 終了15分前に血圧低下で終了することに。 ほんの一瞬だが意識が飛んで、耳が聞こえにくくなったり、汗が ばあーと出たりと、ひと頻りお騒がせしてからそれなりの時間に 帰宅。 病院で様子を見ている間に地震があり、わたしが一番に気づいた らしかった。
帰宅後、病院に電話を入れて、無事に帰宅したことを報告。 息子はイカのゲームで遊んでいた。 夫も少し一緒に遊んだらしく、面白いけどテクも必要だねと感想 を言っていた。
そんなこんなの怒濤の昨日。 今日のぷらむ短歌会の吟行は、欠席させてもらうことにした。
|