2005年07月20日(水)  書き殴り感想。

■邂逅の森      著・熊谷達也

秋田のマタギvs大熊in山の神(オーバーソウルしてるのな)
直木賞と山本周五郎賞、受賞作品。
どんだけすごい賞なのか知らないけど、のめり込んで読めた。
これ、イイ。たくさんの人に読んで欲しい。北東北魂が溢れている!!
極寒の中でも、私たち、生きてるんです!
いやぁ、地元帰りたくなったりした…(グスン)


■幸福になるメキシコ   著(?)水木しげる

メキシコの仮面を買いに行く水木氏の珍道中。
すごいアグレッシブで、お年を感じさせない方である。
「ペヨーテ」っつうのは「神の肉」という意味らしい。
カラベラ人形はかわいいが、水木氏の買った仮面はグロッキーだった。
メキシコ、行きたい。


■祈りの回廊   写真・野町和嘉

チベット・メッカ・バチカン・エチオピアの各宗教都市の写真。
チベット鳥葬の写真がすごい!!バラされている少女の写真が…
著者はこっそり隠れて撮ったらしく、物陰から微かに見える程度なんだが。
「人体の不思議展」で見た、筋肉標本のまんま…。
あと、イスラム圏の写真が、幾何学的でキレイだった。
すごい写真集です。弟子入りしたい…!!!


■トルコの昔話   著・児島満子等

イスラムの色が結構濃い。そんでもって、残虐。
40回包丁で殴られるかor40頭の馬に引っ張られるか…。
どっちも死ぬぜ。
とんちの一休さんみたいな「ホジャ」さんと言う方がいて、面白かった。
「一件落着!」という、大岡越前的締めでスッキリサッパリ(なんだそれ)


■バレット・モンク(米映画)

チベット僧がメインなのでドキドキしたが、そうまた仏教仏教してない。
しまいには、アメリカ人に秘伝を口伝する始末。
反アメリカな私はブーイング。
只、ヒロイン役が露マフィアの愛娘という設定はおいしいと思った。


■さらば、我が愛――覇王別姫(香港映画)

レスリー・チャンだよ。京劇だよ!!美麗だよ。
ここ何十年かの中国歴史の濁流が垣間見れた…気がする。
色々歴史的な出来事を知ってから見たら、面白い(母談)
きちんと勉強して、もう一回見たいと思う。


■女王フアナ(西班牙映画)

愛故に狂ったお姫様のお話。
原題は「狂女フアナ」では?ちなみにR-15指定。
それほどでもなかったな。
フェリペ公は濃すぎて好かん(そういう問題ではない)
いつの時代も、女の人は道具なんですなぁ…。
政略結婚する程の家庭じゃなくてよかった。


■コーラス(仏映画)

不良学校の悪ガキ共が音楽と出会い、更生してゆく。
仏版金八先生。
よさこいソーランではなく、合唱で皆、一つになってゆくのだ。
こういう先生と出会っていたら、音楽の授業も楽しかったんだろうな。
合唱なんて苦痛でしかなかったよ、私は!!
孤児の子役がかーわーいーいー!!!
最近、子役にハズレが無い映画ばっかり見てるなぁ…。



以上。
書籍に関しては、そのうち真面目に感想書くかも。




    ←過去     総目録      未来→