2011年10月06日(木) |
1974年10月6日 宇宙戦艦ヤマト放映開始 |
万能川柳 ☆印は秀逸(仲畑貴志選)
☆居眠りを起したとこで役立たず 静岡 寺田ハンナ 疲れ果てててもうだめか
すごいなあオカチメンコという言葉 相模原 水野タケシ カミさんはフラメンコやると言いましゅが
ばあちゃんの杖の指示受け動く父 津 ちょちょ カミさんの指先一つで動くわれ
支持政党ないし「なでしこ」とでも書こ 東松山 きみちゃん 支持政党なしで支配者思うまま
カラオケで君が代歌い起立させ 東京 崩彦 強制されても気持ちこもらず
言いかけて「やっぱいいわ」と占師 新潟 橋立英樹 どうせ当たらぬ占いだもの
沈黙は饒舌よりも怖い妻 佐倉 繁本千秋 口に秘めるは猛毒でしゅ
ポッケから指輪取り出す朝帰り 奈良 朱雀門 それがせめてものポーズでしゅ
サザエからすれば壺焼き生き地獄 北九州 小田八千代 アワビの残酷焼きもそう
死ぬことも怖いが死ねぬのも怖い 茨木 山上秋恵 嬉しく楽しく死にたいな
押し売りが圧倒される厚化粧 東京 ひねのり 化け物を見るような眼で怯えてる
雨上がりやや重ダート運動会 神戸 芋粥 重馬場の転倒見るのも楽しいな
毎日新聞 2011年10月6日 東京朝刊
1974年10月6日 宇宙戦艦ヤマト テレビ放映開始 第1回「SOS地球!!甦れ宇宙戦艦ヤマト」
SF漫画作家、松本零士原作のアニメでしゅね。
テレビ主題歌の 宇宙戦艦ヤマトもすばらしいでしゅ。
でもそれより 松本零士のアニメでは 混声合唱組曲になっている 「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」や 「銀河鉄道999」 歌いたいでしゅ。。。
どちらも終曲がすばらしいでしゅ。。。
グローリア クワイア練習 会場:カトリック松が峰教会聖堂下ホール 指導:藤崎美苗先生、片岡真理先生 ピアノ:N.O.先生 ベートーヴェン作曲 自然における神の栄光 荘厳ミサよりクレドなど
11月26日の本番まであと50日。。。
いよいよ全身に火が着いてきました。
相変わらずクレドのフーガの部分が歌えません。 個人的に徹底的に潰していかねば。。。
今期最後の藤崎美苗先生のレッスンでした。 熱が入りました。
練習終了後 2011年の演奏会プログラム・パンフレットに 掲載予定のNandatte Cantabileの原稿について 担当者のN氏と検討。
バッハ作曲「交響曲第5番」のような とんでもない間違いが無ければ良いのでしゅが。。。
混声合唱団コール・エッコが ラター作曲レクイエムを歌った時の パンフレットには この種のでたらめが載っていて ぶったまげたものでした。。。
下衆(げす)の知恵はあとから。。。 待ちに待ったCD ようやく到着しました。
本日車内で聞いたCD
CD‐R 混声合唱とピアノのための『この星の上で』 作詞 谷川俊太郎、作曲 松下耕 Gaia Philharmonic Choir 第3回定期演奏会 2006年4月23日(日) 会場:第一生命ホール 指揮:松下 耕 ピアノ:前田 勝則より 第3ステージ:混声版初演 * はる * 地球の客 * おべんとうの歌 * ほほえみ * 今年 アンコール * はる(無伴奏版)
今年、混声合唱団コール・エッコで歌う 混声合唱とピアノのための『この星の上で』 作詞 谷川俊太郎、作曲 松下耕 Nandatte Cantabileに限って言えば 音取りもいい加減で ろくに歌えず 混声版がどのような曲か 皆目見当もつきません。
国立音楽大学女声合唱団ANGELICAさん の すばらしい女声合唱版はあるものの いくら聞いても 肝心のテノールのパートは聞こえてきません。 (当たり前でしゅ、女声合唱版なのだから)
最近になってハタと気が付きました。 初演はGaia Philharmonic Choirの皆さんなので Gaia Philharmonic Choirにお願いすれば ひょっとして音源を教えていただけるかも知れないと。。。
Gaia Philharmonic Choirと言えば 2008,2009,2010年と レニングラード国立歌劇場管弦楽団の伴奏で 第九仕事などをご一緒させていただいた The Metropolitan Chorus of Tokyo(耕友会) の中心合唱団の一つでした。
たしか2009年はGaia Philharmonic Choirの すばらしいソプラノのおねい様の隣 最後列で第九仕事したのでした。
で、早速Gaia Philharmonic Choirに メールでおねだりしたところ CDは発売してないが 資料用として「この星の上で」の録音を わけて下さるとのこと。
もちろんすかさず The Metropolitan Chorus of Tokyoの練習の時に 受付をされていたという Gaia Philharmonic Choir事務局の I嬢にお願いしちゃいました。
そしてようやく 10月5日 2泊3日のサル仕事から帰ると 丁重な包装の中に くだんのCDがあるのでした。
その夜はもう真夜中なので 翌朝の今日から 車の中でかけっぱなしでしゅ。
I嬢のメールでは良い出来ではないと ご謙遜されていましたが 松下耕先生が直接ご指導する合唱団が 松下耕先生の指揮での混声版初演。
悪かろうはずがありません。
車内で聞いても 終曲「今年」は涙なしには聞けません。
車から降りて イアホンで周囲の音を遮断して聴くと さらのその素晴らしさが 響き渡りましゅ。。。
もっと早くおねだりすればよかったでしゅ。 だから下衆の知恵はあとから と言うのでしょう。。。
混声合唱団コール・エッコの演奏会まで もう一ヶ月ちょっとしかありませんが 聞きまくってちゃんと歌えるように したいでげす。。。
|