2011年12月23日(金) |
第19回佐野第九演奏会 |
1806年12月23日 ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61 アン・デア・ウィーン劇場にて、 フランツ・クレメントの独奏により初演。
Nandatte Cantabileの 最も好きなヴァイオリン協奏曲
Cf. Nandatte Cantabileの好きなV協 ベスト1 ベートーヴェン ベスト2 バッハ2番 ベスト3 チャイコフスキー
叙情豊かな作品で伸びやかな表情が印象的であるが、 これにはヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人との恋愛が 影響しているとも言われる。 そうでしゅ。 なるほどね。
この曲も皇帝同様 すてきな女流奏者ではなく 男流の巨匠の演奏が 許される曲でしゅ。
以前ギドン・クレーメルの 独奏・指揮の映像をちらっと見たことが ありましゅが 楽譜を見ながら すごいテンポ・ルバートで 弾いているのが印象的でした。
万能川柳 ☆印は秀逸(仲畑貴志選) ☆好きな人出てくりゃいつも適齢期 町田 岡良 そうかそれならこの俺も 不完全だから神さま欲しくなる 千葉 喜術師 神様がいても地球はこのザマで 誘われりゃ一応手帳開くクセ 中間 西幸子 断る理由を探しうろうろ 通信簿「元気さは5」と書いてある 大阪 八ツ橋 わが子なら生きてるだけで大体百点 飼い主が悪人だとは知らぬ犬 武蔵野 竹とんぼ 悪人の飼いイヌ犬相悪くない?
地獄より天国イメージしにくいが 大阪 椿組組長 人が行くのはほとんど地獄か
東電はいまや世界の東電に 湯沢 馬鹿駄物 トーデンと言えば盗電世界一 字で見ると「痛快」ちょっとマゾっぽい 前橋 安田隆夫 ワタシもしょっちゅう「痛快」でしゅ 予報士が脅したほどは寒くない 島田 寺田光夫 脅して楽しむ予報士稼業 「子供らも寝たことですし」「じゃあ寝るか」 千葉 深夜俳諧 子らが寝たあとどうするの? 子らの夜更かし親泣かせ ばあは「グー」じいは「フォー」まだ連発し 松江 安部要介 今頃はどこにいるやらエドはるみ ルーズだが3度のメシは欠かさない 都城 西博隆 家は荒れてもメシは食わなきゃ 毎日新聞 2011年12月23日 東京朝刊
第19回佐野第九演奏会 モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 KV618 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 作品125《合唱付》 出演/ 指揮:円光寺雅彦 群馬交響楽団 佐野第九合唱団 佐野市民合唱団Voice、混声合唱団コール・エッコ(8名)、 佐野女子・佐野東高、栃木高、栃木女子高、総勢約110人 嘉目真木子(Sop.)、清水華澄(Mez.)、経種廉彦(Ten.)、山下浩司(Bar.) 場所/佐野市文化会館大ホール 時間/開場13:30 開演14:00 入場/(全席自由)一般3,500円 学生1,500円
Nandatte Cantabile今季2回目の第九仕事でしゅ。
カミさんは例によって「ふんっ!」と言って ドラ息子を連れて ご実家にお帰りになってしまいました。
今年から4枚に増えてしまったチケットノルマ。 2枚はグローリア クワイアーのご婦人に 12月18日 栃木県楽友協会第九演奏会の打ち上げで 差し上げ、 残り2枚は 12月20日 混声合唱団コール・エッコ、クリスマスパーティーの席で 1枚は技術委員長に もう1枚はソプラノのTさんに差し上げることができました。
Tさんと言えば 数年前、クリパで同じテーブルになり 「突然の痛みの対処法」を訊かれたので 「指でてのひらに好きな人の名前を書いて 目を閉じ胸に当てると、すぐに収まりましゅ」と お答えしたところ、 大笑いされちゃいました。
即効性があり、金もかからず便利な方法でしゅが すごく好きな人がいなければ使えないし ロマンチストの豚でないと効かないし 人前でやたらにやると 変質者ということが明らかになってしまうので すべての人に通用する方法ではないようでしゅ。
それに副作用はほとんどないものの 痛みや悩みや苦しみがなくても ジーンと全身がしびれ、恍惚状態になり、 脳内モルヒネが大量に放出されるので 中毒性が高く 身体毒性はないものの 容易に精神依存が生じてしまいましゅ。
で、Nandatte Cantabileは なるべく人目につかないところで 頻繁に愛用していましゅ。
10時集合。 9時45分頃 佐野市文化会館到着。
ゴミ屋敷状態の車内を整理しようと かなりの荷物を楽屋に運びましたが ほとんど手を付ける時間がありませんでした。
発声練習は短めで ゲネプロも 第九はダメ出しなし。 アマデウスのみ少し修正。
昼休み 展示室の展覧会を覗く暇もなく スタンバイ。
プログラム・パンフレットの 一人一言(44字)には 「11月4日終生日中友好運動に取り組んだ父永眠。 第九の精神と響きを全中国へ届けたい。」と 載せていただきました。
2ベルと同時に最後列2番目だったので 2番目に登壇。
心配していたモーツァルトも 大過なく終了。
というより久々にこんな美しい アヴェ・ヴェルム・コルプス 歌えました。
円光寺マジックでしゅね。
名曲ですが 完成度の高い演奏は 難しい曲でしゅから。。。
アマデウスが終わるとそのまま 雛壇に着席。
管打楽器奏者が入場し 第九開始。
18日に引き続き 第1楽章から演奏に立ち会い。
大腿内側の柔らかな部分をつねったりして 睡魔と闘い第4楽章へ。。。
円光寺マエストロからは かなり控えめな演奏を要求されていましたが 次第に興奮の坩堝と化し 後半は普段の60%くらいの モスキート・ヴォイスになっちゃいました。
あとでriririさまやVoiceのE.T.さんから Nandatte Cantabileの声 よく聞こえましたと お叱りをいただいちゃいました。
終盤は怒涛の熱狂で終了。
終演後ロビーでうろうろ。 グローリア クワイアーの人たちに挨拶したり しているうちに時間がたち 楽屋に戻ると もう打ち上げが始まっていました。
型通りの挨拶、乾杯の後 指揮者、ソリスト、指導陣から一言。
佐野女子高の生徒さんが 栃木県学生音楽コンクール(声楽部門)で 金賞を受賞した ということで 群響からの記念品が 円光寺マエストロの手で 渡されました。
佐野第九の打ち上げは ビールが出ないのが難点でしゅが 高校生を中心に 大いに盛り上がりました。
まるで夢のような一日。
さあ今年の残りの第九仕事は 25日日曜日 レニングラード国立歌劇場管弦楽団 クリスマス・スペシャルクラシックス 会場:東京国際フォーラム ホールA 演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団 東京ニューシティ管弦楽団 指揮:ファハラディン・ケリモフ 合唱指揮:松下 耕 合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト: マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ) ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ) エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール) ニコライ・コピロフ(バリトン) 予定曲目 エルガー 威風堂々 ヘンデル オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ・コーラス シューベルト アヴェ・マリア ワーグナー「ローエングリン」より 第三幕への前奏曲 結婚行進曲 ヴェルディ「椿姫」より 乾杯の歌 ビゼー「カルメン」より ハバネラ ベートーヴェン 交響曲第9番より第4楽章 歓喜の歌 ほか http://www.koransha.com/orch_chamber/Xmas_specla2011/index.html
28日水曜日 「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団 会場:横浜みなとみらいホール 29日木曜日 30日金曜日 「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団 会場:東京オペラシティ コンサートホール 演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団 東京ニューシティ管弦楽団 指揮:ファハラディン・ケリモフ 合唱指揮:松下 耕 合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo ソリスト: マリーナ・トレグボヴィッチ (ソプラノ) ソフィア・ファインベルグ (メゾソプラノ) エフゲニー・ナゴヴィツィン (テノール) ニコライ・コピロフ(バリトン) ベートーヴェン 「エグモント」序曲 作品84 Egmont Overture op.84 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」 Symphony No.9 D minor, op.125 http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku2011/index.html
の4戦。
老骨に鞭打ち カミさんの百叩きに耐え抜いて 頑張りましゅ。。。。。
|