「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2012年01月07日(土) 宇都宮大学混声合唱団第45回定期演奏会

万能川柳

東北をお遍路したらどうですか 東京 新橋裏通り
放射能避けるためでしゅお遍路は

昇進の課長名刺を二度もくれ 京都 河原落書
課長でもうれしい昇進最初だけ

気象士が余談で笑い取ろうなど 西東京 矢ケ崎耕一
いずれ干されてどこへ行く?

長生きをすると勲章貰う元役人(ひと) 八王子 桜株南西
天下りでも甘い汁

副業になったか戦場カメラマン 宇治 浅井智成
一度行けばそれで戦場カメラマン?

国民に信用されてない国家 さいたま 影無
それはどこでも同じかも

なぜ来たの傍聴席で寝てる人 釜石 ドド子
野次を飛ばせず飽きちゃった

いとこ会みたいな伯母を見送る日 大田原 武田正子
親戚がそろうと言えば葬式か?

本人はもらえないのね死亡保険 東京 みの虫
遺族ももらえないかもね

朝ドラは手かえ品かえ奮闘記 大阪 八ツ橋
マンネリだけど楽しけりゃ

黒ネクタイはずして4人麻雀屋 宝塚 忠公
葬儀の後の楽しみさ

世田谷の路地に往生するポルシェ 相模原 水野タケシ
ポルシェはやっぱり麻布でしょ

隠し場所暗号にして後悔し 愛知 舞蹴釈尊
思い出せないアル中ハイマー

毎日新聞 2012年1月7日 東京朝刊


午前中は県央で今年初のサル芝居。
団体様貸切で若い男性が多くきびきびと芝居が進みました。
昼過ぎには幕が下りいったん帰宅。

日吉で慶應義塾コレギウム・ムジクムの
ロ短調ミサがあるのでご一緒しませんかと
カミさんを丁重にお誘い申し上げるも
「東京くんだりまで行かんわ」と一刀両断。
日吉は東京じゃなくて横浜でしゅけど・・・

で、近くなら「行ってやってもいいわよ」とのことなので

宇都宮大学混声合唱団第45回定期演奏会
栃木県総合文化センター メインホール
2012年1月7日(土)開場 15:30/開演 16:00
前売り800円・当日1000円・高校生以下無料
*演目*
Missa brevis Op.102より
1 Kyrie 2 Gloria 4 Sanctus 5 Agnus Dei
作曲……NYSTEDT,Knut
指揮……栗山文昭

アポリネールの3つのシャンソン
贈物、 白鳥、 ミラボー橋
作詞……G.アポリネール  訳詞……堀口大学
作曲……寺島陸也     指揮……菅家拓朗

合唱劇 なめとこ山の熊
原作……宮澤賢治  作曲……林光  指揮……栗山文昭
ファゴット……高橋誠一郎  パーカッション……加藤恭子
フルート……渡辺泰  ヴィオラ……木村恵子

ニーステッドのミサ・ブレヴィス
この曲を聴くために来ました
と言うわけで大いに楽しみました。

もちろん老練の栗山先生の指導指揮なので
きちんとそつなくまとめ上げてあり
安心して楽しめました。

まだ評価の定まらない現代曲に
果敢に挑む姿勢にも好感が持てます。

それにしてもどうして
第3曲クレドを省略してしまったのでしょうか?

アポリネールの3つのシャンソン
多分初めて聴く曲でしゅが
ミラボー橋の歌詞は昔からなじんでおり聴いていて
アポリネールと画家マリー・ローランサンとの
恋とその破局を思い感傷的になりました。

昔はこの詩を無常観を感じながら読んだのでしゅが
それは誤りとある先生から指摘されたことも思い出しました。

合唱劇 なめとこ山の熊
栗山先生得意の合唱劇でしゅ。
楽しいでしゅ。
栃木県で合唱劇ができるのは
宇都宮大学混声合唱団くらいでしょうから
なおさら注目でしゅ。

2011年の秋でしたか
散歩中に転倒して頭を打ち
2012年1月5日に鬼籍に入られた
林光さんの合唱劇も
もう新作はなくなりましたので思い入れも一入でしゅ。

今後とも合唱劇を続けて上演してほしいでしゅ。。。

それにしても会場の栃木県総合文化センター 
メインホールはがらがらでしゅ。

今回は一度もチラシ、ポスターを見ませんでしたし、
演奏会のことも合唱団のホームページを通じて
ようやく知ったのでした。

こんな素晴らしい演奏会、
どうしてもっと宣伝し、
大勢の観客を集めないのでしょうか?

1979年栗山先生が宇都宮大学混声合唱団の指導に入り
栃木県合唱コンクールに参戦すると
大学の部は宇大の独擅場になり
白亜混声合唱団は全く太刀打ちできなくなりました。

そして全国大会でも金賞取り放題。
まさしく栗山マジックでしゅ。

時には規定違反の反則もありましたがもう時効だそうでしゅ。

コンクールから足を洗うとやや翳りが出始め、
2003年の大分裂の後も着実に歩みを続け
県内大学合唱団の先頭を走っていた大学が
低調なのは悲しいことでしゅ。

OG/OBだけでも1000人近くいるでしょうに
どうしたことでしょうか?

Nandatte Cantabileの知っている宇大OG/OBを
今回お見かけすることはありませんでした。

以前、栗山先生はプログラム・パンフレットに
演奏会に来るOBが演奏も聴かずに
昼から呑んでしまうことを
きびしく批判されておりましたが
考えにくいことでしゅ。

現役の名簿を見るとほとんどが県外、東北出身でしゅ。
栃木県出身者はみんな東京の大学に行ってしまうのでしょうか。
ちょっぴり淋しいでしゅ。

今後の活躍を大いに期待してましゅ。

帰りは上三川に回り
のんべい横丁 だるま
で夫婦仲良くアル中ハイマーに・・・


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加