「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2012年04月01日(日) 大田区ハイドン室内管弦楽団創立25周年記念第45回定期演奏会

万能川柳
そもそもの発端ダンパと孫を見る 東京 ひねのり
ダンパがなけりゃ孫もなし

エマニエル夫人のあの椅子買った妻 奈良 しば餡こ
どんな姿で座ることやら

姿だけ老いた気がする八十路 伊丹 晶べい
姿以上に脳も老い

下痢の時地震が来たらどうしよう 東京 山田和夫
垂れ流しつつ圧死かも

カンガルー食っててクジラNOと言う 福岡 龍川龍三
犬喰う文化もあるんやで

コンサート拍手で目覚め拍手する 久喜 宮本佳則
そういうおっさん多いでしゅ

愚かさにやっと気付いたこの私 岡山 ふろのフタ
気付いた時にはあとの戸祭

妻の箸刺された芋に同情し 和歌山 かぎかっこ
妻の裂くスルメにいたく同情す

見せブラと言われなんだか拍子抜け 湯沢 馬鹿駄物
はみ出しブラは見たくない

ざるともり迷うカレ見て見切りつけ 勝浦 ナメロー
うどんそば迷っていたら捨てられる

角栄さんカネは好きでも政治した 川越 コーちゃん
強欲政治で億の富
鹿児島出身だったら
越後新幹線の代わりに
薩摩新幹線が先に出けたでしょう

毎日新聞 2012年4月1日



ささやかな朝食バイキングで
腹ごしらえ。

ホテルをチェックアウト。

京浜急行で
京浜蒲田にでる。

蒲田の商店街を
二人歩くハイマーで徘徊。

散々歩き回り国鉄蒲田駅の北へ出る。

「蒲田 いまと昔」展
会場:日本工学院専門学校 12号館1階 ギャラリー鴻
会期:2012年4月1日(日曜日)〜年5月6日(日曜日) 
   午前10時から午後6時まで
主催:大田区「梅ちゃん先生」推進委員会

大田区「梅ちゃん先生」推進委員会では、
昔の懐かしい写真やミシンなどの日用品の展示をはじめ、
今の大田区の観光スポット(名店やお土産品、商店街、黒湯温泉など)を
紹介するイベントを開催します。
また、「梅ちゃん先生」の番組紹介パネルや衣装、
セットの一部再現などドラマに関わるイベント
「連続テレビ小説「梅ちゃん先生」番組展」を同時開催
だそうでしゅ。

昨日に引き続き
蒲田今昔と
梅ちゃん先生

カミさんが飽きて
もう出るとおっしゃるまで
充分時間をかけて鑑賞。

さらに蒲田の商店街を徘徊。

カミさんが
「疲れたからどっかで休みたい」
と、おっしゃるので
「あそこで休もうか?
サービスタイム2700円だし、
何もしないから・・・」
「あたしゃ餡蜜が食べたいんだよっ!
バカタレがっ!!!」
と、爆発。

フツーの女性なら
「何もしないから・・・」
と、言われたら
「侮辱されたっ!」って
激怒するのに
カミさんは餡蜜が食べられないので
爆発しちゃったのでした。。。

でも、近くに餡蜜屋がなかったので
信州そば処 そじ坊
蒲田アロマスクエア店
に入り
カミさんは
つくね丼定食(かけそば)880円
Nandatte Cantabileは
わさび味噌せいろ(団子付き)730円
を注文。

団子をカミさんに献上し
事なきを得たのでした。


大田区ハイドン室内管弦楽団
第45回 定期演奏会 創立25周年記念演奏会
開演:14:00
会場:大田区民ホ−ルアプリコ 大ホ−ル
指揮:前澤 均 コンミス:吉原葉子
主催:大田区ハイドン室内管弦楽団
後援:大田区 大田まちづくり芸術支援協会(asca) 
   大田区ハイドン室内管弦楽団後援会
入場:無料(要整理券)
シューベルト
イタリア風序曲第1番ニ長調 D590
モーツァルト
交響曲第39番変ホ長調 K543
ベートーヴェン
交響曲第6番ヘ長調「田園」Op.68
小学唱歌 高田信一編曲 中山美房再編曲
ふるさと(アンコール)

アプリコの総合案内にいたおねいさんに
訊いたら
「入場整理券がなくても
13時50分に来れば入れましゅよ」
とのことだったので
13時40分に入り口に行くと
入場整理券をいただけました。

入場券をもぎられると
カミさんとはお別れ。

Nandatte Cantabileは例の席に
カミさんは中央部付近のどこかへ・・・

すごいホールでしゅ。
桶は区内の
かなり高齢に偏った老若男女。
でもピッコロ、トロンぼーね、コントラバス以外は
賛助出演者がなく
自前のメンバーでやっているのは立派でしゅ。

演奏うまいでしゅ。
安定していましゅ。
安心して聴ける演奏でしゅ。

シューベルト初聴でしゅ。
解説ではロザムンデ序曲の兄貴分、
ロッシーニの影響
とのことでしゅが
終盤はベートーヴェンの影響も
感じられましゅ。

モーツァルトは
ジュピター、プラハに次いで
好きな交響曲でしゅ。
管の破たん、蹴っぱずれもほとんどなく
安定した老練の演奏でしゅ。

ベートーヴェンは
同じ曲を
3月25日に栃木県教育会館で
脱臼烏賊大学管弦楽団の演奏で
聴いたばかりでしゅが
こちらも
脱腸烏賊大学が若さと溌剌さの演奏に対し
老練と熟成の演奏のような
気がしました。

アンコールはシンプルな編曲
繰り返しのところで
いきなり指揮者が振り向き
観客に歌うよう求めたので
全員で合唱。

後援会員が520人もいるそうで
後援会会費2000円で
CDorDVDがいただけるとあって
Nandatte Cantabileも
2000円を払って入会、
前回の演奏会のDVDをいただいてきました。

それにしても
ハイドンの名を冠しながら
ハイドンの曲を1曲も演奏しないとは。。。

まあ
Eccoという言葉を冠しながら
Ecco Mormorar L'ondeはおろか
ポリフォニーの1曲すら
演奏しなくなった団体もありましゅが。。。

次回はハイドンのミサ曲を
アンケートにリスエストして投函。



蒲田で呑んだくれて帰りたかったのでしゅが
ドラ息子から
「家に帰りたいので
迎えに来てくれ」とメールが来たので
泣く泣く京浜東北線北行で上野に出、
東北本線で帰宅。

帰宅後ただちに
息子の婿入り先に向かい
ドラ息子を救出
石橋の
中華料理 華宴
で夕食。

ドラ息子が
花婿学校で2年ごしで
運転免許を取ったので
カミさんと呑んだくれ
ドラ息子の初ドライブ、
びくびく運転で帰宅。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加