ニュースで見たんですが、 松下電器産業が、ジャストシステムに対して 特許権を侵害されたとして、 あの「一太郎」と「花子」の製造・販売の中止と 製品の廃棄を求めた訴訟の判決、 裁判所はアイコン操作についての特許権の侵害を 認めて製造・販売の中止と製品の廃棄を命じたそうです。 「一太郎」は1985年の発売以来、約1800万本 が出荷されており、今年の10月には15代目の 改訂版の発売が予定されているところだったとか。 既に使ってる人には別に問題ないと思うのですが、 どんな影響が出るのでしょうか。 私も最初に覚えたワードソフトは「一太郎」でしたが、 仕事関係は勿論、友人関係でもMicrosoft Word ばかりと 言っていい状態で、都合上必然的にWordになっちゃいました。 たまに相手が「一太郎」で作成した文章をメールに添付して 送ってくるので一応インストールはしてますが めったに使うことはありません。 しかし日本の裁判も、最近はいろいろビックリの 判決を出してくるようになったみたいです。 裁判制度の改革を意識してるのでしょうか。
|