僕の弟子片岡君が頑張っている地元の沼津盲学校のグループが夏祭りに出演するというので沼津に行ってきた。 台風一過、天気も良くなったのですが、まー蒸し暑い、タンクトップになって野外で聞いていたので、肩や腕が真っ赤になった。
デジカメを忘れたので、コンパクトカメラを買って彼等を撮りました、画像は又後程という事でご勘弁を願います。
地元の太鼓グループの協力によって彼等(沼盲太鼓同好会)が活動出来ている、勿論熱心なのはサポーター軍団(かあちゃん軍団)です。
紹介コーナー
黄瀬川太鼓育成保存会 沼津市大岡きせ川で昭和54年に誕生。地元の公民館を拠点に小学生を中心に町の賑わいと子供達の健全育成を目的に励んでいます。誰もが気軽に参加して、楽しめる太鼓、そして太鼓を習うだけでなく太鼓を通して何かを学んで欲しいと願って頑張っております。
和太鼓「新(あらた)」 バチを握って約10年、そんな思いに共感した仲間でスタートしたのが1999年1月。「新」は、太鼓に向かう時は新たな気持ちでバチを振り、今に満足せず常に新たな試みを抱き、前進する集団でありたいと思っています。
白隠太鼓 「駿河には、過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と唄われる、江戸時代の名僧「白隠禅師」の名を頂き、昭和62年沼津市原地区に誕生した和太鼓グループです。老若男女で「継続は力なり」をモットーに、地域文化活動の継承に取り組んでいます。
沼盲太鼓同好会 県立沼津盲学校の卒業生・在校生で構成された7人のグループです。授業、部活動として8年間、そして沼盲太鼓同好会になって今年で5年になります。太鼓の一つ一つの音を大切に、時には楽しく、時には力強く打ちたいと思っています。
。 * ゚ ・ 。 * ゚ ・ 。 * ゚ ・ 。 紹介終了 。 * ゚ ・ 。 * ゚ ・ 。 * ゚ ・ 。
笛のS君は体温をコントロールすることが出来ない体質だそうな、でも車夫掛けで頑張っていた、メンバーには女性も三人います、可愛くて勇ましい!?障害があるということなど感じさせません、素晴らしいですね。
そして夜は花火大会・・・でも僕は片岡君宅で酔っ払ってグーグー、彼はひたすら食べてました、だって19歳なんです、本当に良く食べる・・・育つ・・・両親も祖母さんも目が細くなる・・・まーいいか!
My追加
|