人間の思考には限界がある。
その証拠に、常に読書をして刺激を受けたり 旅行して刺激を受けたりしないと、思考停止 状態になることが多い。
氾濫する情報を無視して自分の経験のみを 信じて思考するのが一番。
長期的人生のビジョンなんてのが言われているが そんなのは茶番だ。
目の前の仕事や義務ややりたい事に没頭する事が 偶然や機会が重なり、気がつくとその人也の 立場や地位にいるのだろう。
自分の 今 出来る事 に集中することが 最も尊いことであり、人生の展望はあとから ついてくるものなんだろう。
結果を求めるのではなく、今 を有為に過ごす事 が、自分の背丈に合った結果をもたらすのだろう。
ノウハウやハウツーでは人生は進まない 目の前の機会に全力投球し、あとは偶然の積み重ねである。 ・・・緒方貞子(前国連難民高等弁務官)
この世の中で本当に大事なものはお金やモノだけではない、 心や倫理観こそが大事なのだ。 ・・・奥田トヨタ会長
実務や経験に基礎を置かない理論、理屈ほど 無責任なものは無い。 知識と実践は全く別もの。
野村監督がヤクルトで名を挙げ、阪神で名を汚した。
そういえば前回優勝の吉田監督も、「人を動かす」 みたいな本を出版して結構売れたが翌年最下位。
つまり、理論や成功体験はあとから理由付けが いくらでも出来る。同様に、失敗もいくらでも 説明がつく。
直感と、感性と経験に基づく判断。 失敗の積み重ねの末得た人生観。 これこそ価値がある。
つまりだな、評論家とかコンサルタント っていうのが、気に食わないのだ。 中小企業の社長なんかは不安で孤独だから いいカモである。
高い報酬であたかも自分のコンサルで クライアントの業績が伸びた、みたいな のはおおきな勘違い。
知識や情報こそ財産であるという 間違った風潮が是正されるのはそう遠くない。
といいながら中小企業診断士を目指す私。 私は、自分で事業を起こすために学ぶのだ。
他人の感性を持ち込むほど自分を 見失うものは無い。
クソくらえ!コンサルタント!
|