Tonight 今夜の気分
去るものは追わず、来るものは少し選んで …

2008年08月07日(木) うつ病患者 と 疾病利得 の関係



「 忍耐強さは知恵の友である 」

           聖アウグスティヌス ( 古代キリスト教の神学者、哲学者 )

Patience is the companion of wisdom.

                                 Saint Augustine



小さい子供に水泳を習得させるのは、実に簡単である。

深いプールの真ん中に、何度も放り込めば、すぐに泳げるようになる。


どうして、それで泳げるかというと、元来、「 人間は泳ぐ能力を持っている 」 からであり、四肢が健康ならば、誰でも少しぐらいは泳げるものだ。

たまに、「 私は カナヅチ で泳げませんよ 」 なんて言う人もいるが、それは 「 泳げない 」 のではなく、「 泳ごうとしない 」 だけのことだろう。

もちろん、上手に泳げるまでの期間は個人差があるけれど、前述の方法で水中に放り込めば、いつかは泳げるようになる。

逆に、いくら水泳の資質に優れていたとしても、「 危ないよね、怖いよね 」 と過保護に甘やかせ、水に浸けなければ泳げはしない。

つまり、「 泳がざるをえない状況 」 に追い込めば、誰だって本来の能力を発揮できるようになり、「 泳がなくてよい 」 となれば、カナヅチ も生まれる。


不在がちな 社長 さん を除き、三名で働いている職場にいる A さん だが、最近、残業が続いて過労気味なのだという。

この不景気なご時世に、残業が多くなるほど忙しいのは 「 結構な話 」 じゃないかと諭したが、どうも、そんな状況ではないらしい。

実は、三人のうちの一人である C さん が頻繁に休み、たまに出社しても、作業効率が悪いので、残る A さん、B さん に、負担が掛かるそうだ。

従来、三人でこなしていた量の仕事を、二人で消化しようとすれば、そうなるのは当然の話なのだが、C さん が退社しないので、欠員補充はできない。

欠勤の多い C さん は、そのせいで残業の増えた A さん、B さん に比べて給料も少ないが、ここに一名を増員すると、人件費が増えるので問題だ。


今年に入って、C さん が頻繁に休むようになったのは、彼が 「 うつ病 」 を発症したからで、けして怠慢な理由などではない。

外見上は何の変化もないので、当初、事情を知らない社長は厳しく叱責したが、医師の診断書を持ってきた途端、その態度を一変させた。

A さん、B さん を呼んで、しばらく C さん の休む 「 穴埋め 」 をするように頼み、さらに、「 C さん を責めたり、励ましたりするな 」 と注意までした。

現在は、穴埋め役の A さん が体調不良に陥っているが、休暇を取ったら 「 B さん が一人で、三人分の仕事をする 」 ことになるので休めない。

社長としては、社員を不公平に扱う意図などないのだが、「 C さん は病気だなら仕方ない 」、「 A さん、B さん は病人じゃないから頑張れ 」 と言う。


職場に提出する診断書と別に、精神科医が 「 傷病手当金意見書 」 という書類を書けば、休業しても健康保険から月額給与の60%が支給される。

普通の人であれば、「 給料が40%も減る 」 ことに抵抗を感じるものだが、「 何もしないで家にいて、60%はもらえる 」 という見方をする人もいる。

最長で一年六ヶ月しか支給されないが、うつ病 ではない A さん、B さん が仕事を失えば、すぐ路頭に迷うのと比べたら、かなり有利な制度だろう。

同じ仕事をしながら、そのストレスに黙って耐え、愚痴を言わずに頑張っている人よりも、精神科に逃げ込んだ人のほうが 「 得 」 をする。

わざと病気になったわけでも、仮病でもないが、結果として “ 病気だから ” という理由で優遇される 「 疾病利得 」 は、こうして生まれる。


それで、実際に 「 疾病利得が、病人の救いになっている 」 のならよいが、逆に、「 疾病利得が、病人を増やしている 」 という懸念も考えられる。

特に うつ病 の場合は、「 本人がどう感じているか 」 が病状を決定させるわけで、レントゲンなどによる科学的な検証、測定はできない。

精神科の敷居が低くなったといえば聴こえはよいけれど、ハードルを下げたことで、本来なら、乗り切れる程度のストレスさえ、耐性を失う人が出てくる。

冒頭で述べたように、「 泳げる者から、泳ごうとする意志力を奪う 」 なんてことが、過度の疾病利得を与える結果として、発生しているように思う。

辛い、苦しいと 「 言ったもん勝ち 」 の社会では、総体的に 「 耐える価値 」 が評価されなくなり、将来的な国全体の生産性などに不安が大きい。






↑ エンピツ投票ボタン です。 一度クリックする毎に筆者が踊ります。

My追加


 < PAST  INDEX  NEXT >


Oldsoldier TAKA [MAIL]

My追加