 |
 |
■■■
■■
■ パエリア
2002年04月29日(月)
パエリア…初チャレンジだったのですが、ちょっと失敗でした。 なるほど、えびとアサリとホールトマトのバランスは絶妙でサフランの香りと 塩のみの味付けはなかなかよかったのですが、好みで入れた赤ピーマンが… ちょっと大量に入れすぎたんですよね。 いや、残してもなんだし…って欲張ったのが間違いでございました。 子供たちは「なんか苦い…」って言うしね。 えびもちょっと火が通り過ぎて固くなってしまった… だって、いため始めてすぐに「おしっこ〜」って言うんだもん。 しかも既に出てしまったあとだよ(T_T) 本当は強火でささっと一気にいってしまうところを火を止めたりしてるからねぇ。 うちの料理は最近、ちゃらんぽらんになるわけです。
私が早い時間に帰宅して夕食のしたくをするようになってからはちびちゃんが よく手伝いたくて私の側にやってきます。 「とんとんした〜い」と包丁で切りたがるんですよね。 いや〜私自身に余裕のあるときは本当にたま〜にやらせてあげるんですけど、 なかなかそこまでの余裕がね…ないのが現状。ホント私の気分次第ですね…。
今日はたまねぎのみじん切りをやりたがったんですが、 そんなもの…2歳にやらせるほど太っ腹ではない私は、 切り終わったものをざるに入れる重要な役目を与えました(笑) それでも「はいっ」って嬉しそうにお料理に参加している気分だものね。
次の役目はアサリの塩抜きの見張り役(笑) じっと見るんだよ!と言うときっちりと立った姿勢だったもので 大笑いしてしまいました。 まぁ、すぐに手でかき混ぜてにいちゃんに叱られてましたけどね。
次回は成功させてやる!!
今日の問題♪---------------------------------------------
次の人名をA群より、事柄をB群より各々選び、その記号を書きなさい。
1.なんじ、自身を知れ。 2.生活が陶冶する。 3.教育の最大の秘訣は教育しないことにある。 4.精神は白紙のようなものであり、教育とは精神に印象を刻み込むことである。 5.教育は、生活の必然から生じる再構成である。
A群 a.デューイ b.ポルトマン c.ペスタロッチ d.ルソー e.ボルノー f.コメニウス g.ソクラテス h.ロック i.ナトルプ j.エレン=ケイ
B群 ア.”なすことによって学ぶ”イ.産婆術 ウ.改造主義 エ.自然主義 オ.『一般教育学』 カ.本質主義 キ.『児童の世紀』 ク.感覚訓練 ケ.タブラ・ラサ コ.ドルトンプラン
解答 1.g イ 2.c ク 3.d エ 4.h ケ 5.a ア
|
|
 |