夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 1年生の参観日
2002年05月02日(木)

算数の参観に行って、結構ショック受けていろいろ考え込んでます。

というのが、40人クラスなんですけど、
先生の話が一回でさっと理解できて行動できる子が見てると数人だったんですよ。
「数字カードを集めて、お休み〜の場所(決まっている)にちょっと置いといて、おはじきを並べてください」と言われてた時に
すぐに、今まで使っていたカードを集めだしておはじきを並べられる子が、
ほんの数人ってこと。
で、友達を見てやり始める子が半分くらいかなぁ。

おはじきという言葉に反応しちゃって、カードを片付けはそっちのけで、
おはじきを先に触ってたりする子が多いのね。
担任の先生とは別に個別に回ってきた先生の言葉でできる子、
それを遠目で見てやっと気がつく子、
最後までやらずに個別で細かく指導されてやっと出来る子…といろいろな様子だったんですけど。

昔は、大半の子がすぐに反応して出来る子…だったんじゃないかなぁ?

ちなみにうちのにいちゃんも、友達を見てやる子だったよ(笑)
これって隣の子が間違ったら自分も間違うんだってば…。

でも、一応席がくっついている子は個別指導組っぽい子だったんだけど、
その子ではなく、席の離れた隣の子を参考にさせてもらっていたようだったから…人を見る目はあるのか?!(なんて訳のわからない事を行っている場合ではない)

学校に上がるまでに、こういう経験(幼児教室や、設定保育の幼稚園)は
ほとんど無かったにいちゃんだけどね…。
幼児はのびのび遊ぶことでいろんな物を学ぶのさ!と信じている母です。
特別、勉強できる子でなくてもいいのよ…なんて一応思ってる。

が、先生の話を理解できないくらいぼけ〜っとしているんじゃ、
それは…いや〜ん!!

慣れれば話を聞いてすぐに理解して行動できるようになるんだろうか?
誤った自由保育の理念が学級崩壊をまねいている…だなんて大げさではないけど、
1年生はじまって1ヶ月で、場数踏んで慣れていた子はさっさと出来るから、
いわゆる勉強の話が聞けている(今日みたところ数人だけど(T_T))
場数踏んでなかった子は、教材を触るだけで精一杯で
そういう子に限って床の上にぽろっと落としたりして…
時間かけて拾っているうちに先生の話が進んでいて、
授業がだんだん、わからなくなっていく…なんて悲しすぎるよなぁ。

学校がゆとりの時間を導入して、しかも週休2日制になって、
いわゆる国語や算数の学力が低下している…なんて言われ始めていても、
「のびのび遊んで、社会勉強して、生きる力を持つ子に!」と学力のことは
あんまり心配していなかったんだけど、今日はちょっとね…
このままでは1年生のうちから落ちこぼれチャンが出そうな気配に
びびってしまいました。

今日の問題♪-------------------------------------------

次の中で誤っているものはどれか。

1.血圧は交感神経の興奮によって上昇する。
2.血液中の酸素は大部分が赤血球中のヘモグロビンと結合して運ばれる。
3.副交感神経は心臓促進的に働く。
4.白血球は赤血球よりも少ない。

解答

3



初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加