夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 不慮の事故パート1
2002年06月08日(土)

幼児の死亡原因の第1位は不慮の事故…というのを身にしみる事件が!!

まず、午前中に出しっぱなしだった五月人形を片付けました。(遅すぎ?えへへ)
旧の節句もとっくに終わってるだろう(-_-;)
普段あまりお目見えしない「踏み台」を出してきて、押入れの奥へと片付け終了。
踏み台もかたづけて、すべて終了。
ちびちゃんは獲物を狙う動物のようにこの「踏み台」を見つめていたようだった。

それとは別で、天気がよいので窓をあけて、座布団を干していました。
窓とすぐそばの外の壁がちょうど座布団の幅くらいなので、両端を引っ掛けるようにして…外の下から見ると座布団の屋根のようになる形です。

そしてお昼前に、座布団を干しっぱなしなのを忘れてご飯を作っていると…
ちびちゃんの泣き声&にいちゃんの大声が聞こえてきました。
また、けんかかな?と思っていると
「かあさ〜ん!たいへ〜ん!ちびが…落ちた!」

へ?落ちるってどこに落ちるのよ?

部屋を見るとたしかにちびちゃんはいません…。
窓のそばには例の踏み台が!!!(うそ〜!)

窓の外には座布団とともに落下して泣き叫んでいるちびちゃんの姿!!!
狭い隙間で、何が起こったかわからず、泣きつづけています。
あわてて外に飛び出してちびちゃんを助けようと駆け寄ると、
近所のおにいちゃん(2歳、1歳の甥っ子が2人いる20代)が
私より早く駆けつけて抱き上げてくれました。
で、私は部屋に戻り、窓からちびちゃんを受け取り…どきどきどきどき。

幸い、怪我ひとつなく済みました。
でもこれが2階だったら大怪我だけではすまないはず。
いや、1階でも座布団がなければ絶対に怪我はしている…。
もっと高層だったら命にかかわる…。

よく、ベランダから子どもが落ちたとかいう事故をきくたび、
「台になるようなものを側に置いておくなんて、非常識な!!」と思っていたのですが、その場に出しっぱなしにしていなくても、こういうことは起こるんだ…。

私もきっちり片付けたんだよ!!

それをじっと見ていて、私が見ていない隙にちびちゃんが自分で出してきて…

開けっ放しの窓(コレが問題だった(-_-;))
これはレースのカーテンをしていたから、開いている実感なかっただろう(-_-;)
(実際、私自身も開けていることを忘れていた…。)
わざわざ窓の側までひきずって踏み台を持ってきて、
そこに椅子のようにちょこん!と座ってビデオをみていたのだそうだ。

私の配慮がたりなくて起こった事件だったが、
また改めて2歳の子どもの予期せぬ行動を発見して
そういえば、にいちゃんが2歳のときの私の不注意事件といえば、
「水薬いっき飲み事件」だったな(笑)
小児科からの帰り、「どうしても、持つ!!」といわんばかりのにいちゃんに、
3〜4日分の水薬を持たせて、車の後部座席に乗せ…
運転して帰る途中に信号待ちで後ろをふと見ると
まるでジュースのように飲み干してしまっていたのだ(-_-;)

まさか…自分であけると思わなかった!!
まさか…!!
頭が真っ白で、でも、ひとまずなんとかしないといけないよね?!と
もと来た道を即効、引き返して小児科に飛び込んだのでした…。

でも、そこの小児科の対応がね…
いえ、この話は長くなるので、また続きはパート2で。



今日の問題♪------------------------------------------------------

おもちゃを選ぶとき、留意すべき点を4つあげなさい。

解答

1. 安全で衛生的であること。
2. 発達段階にあっていること。
3. 個人差を配慮すること。
4. 美的感覚を養い、創造性を高めるものであること。





初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加