夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 再会がもたらす悲劇
2002年07月21日(日)

今朝のラジオ体操では…
にいちゃんは昨日よりも少し体操らしい感じで動けるようになりました。
でも、おふざけもものすごく多いです。調子のりだなぁ〜と実感しました。
ちびちゃんは、あいかわらず固まっていますが、実は楽しんでいるのです。

さぁ、ここででてくるのが幼児の特色のひとつである延滞模倣ですね…。

ちびちゃんは、昨日も今日も…家に帰り着いてから首をぐるぐる回して
「たいそう やったね」
「また いこね!」と喜んでいます。
だいぶ、反応が早くなってきましたが…半年程前などは当日や翌日ではなく、
なんと何週間かたってから、ふとした時に口にしていましたから。

だから2月に「ぴったんと…ぴったんと…」(ぺったんこ…とおもちつきの歌)
3月にビー玉で遊んでいて「おには…そと!」と急に投げ、
チューリップの歌も5月、6月が旬のように歌っておりました(^O^)

話は変わって…今日はまたものすごく暑くなかったですか??
朝一番は涼しくていいのですが、10時ごろにはもうたまらなく暑くて…
カキ氷を食べに、ばあちゃんのウチへ行き…
せみとり&自転車、三輪車で午前中いっぱいさんざん遊び…
シャワーを浴びて帰ってきました。
お昼ごはんを食べて、さぁ、さぁさぁ…お昼寝よ!と言うとき…
事件といいますが、悲劇は発生したのです。

ばあちゃんのウチに忘れ物を思い出し、にいちゃんが一人で取りに行きました。

すると同級生とばったり再会したらしいのです。
学校のPTAがやっている解放プールに向かおうとしていたF君に!!
F君は5年&1年の兄弟のみでラジオ体操にも参加しているので、
昨日も今日も朝に会っていて、偶然の再会に二人はもう、盛り上がりをみせ…
ああ…想像がつきますな。

にいちゃんは走って帰ってきました。
「かあさ〜ん!解放プール行って来る!!約束してん!!」

いや…あの…約束といわれてもさぁ(-_-;)
一年生は保護者が同伴しなきゃいけないんだけど。
しかもちびちゃんは連れて行ける状態ではないけど。

「F君が途中の道で待ってるから、早く行かなきゃ!」と急いで用意をはじめる。

ちびちゃんは、喘息がでているし…午前中いっぱいハードに遊んだから
これ以上無理はさせられない。ばあちゃんの家で寝かせてもらうしかないだろう。
にいちゃんは、実はまだ泳げないらしい。
顔はつけられるのだけど、体が緊張して硬いだろうし…
夏休み中に何とかしてあげたい=様子を見てみたい気はしていたけど…
なかなか自分からプールに行きたい!とは言わなかったしなぁ。
今日がチャンスといえばチャンスかもしれない…
けど、馬鹿みたいに暑い14時から16時のプールサイドを想像する…

そうこうしていると、家の外からそのF君の声がする。
自分のお母さんは当番だから、先に行かないといけないからもう行ったこと。
低学年は子どもだけではダメだけど、友達のお母さんに頼んでもいいことなどを
知らせに来てくれ、「先に行ってるから、あとでな!!」と立ち去るF君。
しっかりしているなぁ〜。

悩みは吹っ切れ、我が家もこれで、行くしかなくなりました(-_-;)

しかし…あまりに暑かった…。
紫外線が目から入ったのでしょうか?目までぴりぴりします。

でも、まぁ…にいちゃんは大喜びだったし、なんとか浮かんでばたつきながら
2メートル位いけるようになったので、とっても有意義だったといたしましょう…。
試験対策としても…九州の暑さに「慣れる」という体力づくりの一環として、
この14時〜16時という2時間を野外で過ごしたことは、
私の暑さ対策への自信へとつながったことでしょう(-_-;)

我ながらすごいこじつけです。
本当はこう、叫んでいるのです。

プールに行くのなら、午前中に行けばよかったよ!!!と。

今日の問題♪--------------------------------------------------------

1.施設入所者は1年以上居住が予想される場合、どこの住所となるか?
2. 要介護・要支援認定の申請はどこにおこなうか?
3. 要介護認定機関である認定審査会はどこが設置するか?
4. 認定審査会の委員は誰が任命するか?
5. 介護老人保険施設の設置根拠法は?

解答

1. 施設
2. 市長村
3. 市長村(都道府県への業務委託可)
4. 市町村長
5. 介護保険法



初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加