夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 牛乳事件
2002年07月24日(水)

朝ごはんが終わったあと…
牛乳のおかわりが欲しいと子どもたちのリクエストがあったので、
コップに1/3ほど入れました。

にいちゃんはすぐに飲み干したのですが、
ちびちゃんは、言ったもののどうでもよかったのか、しばらくほったらかして
「眠たい〜」などと言ってころりと、座布団の上に寝転がって遊んでおりました。
そして、目を離した瞬間にものすごい泣き声が…。

見ると、仰向けのままコップを片手に泣いているちびちゃんの姿が。
もちろん顔中…牛乳だらけ。しかも大嫌いな目薬状態で、身動きがとれない。
もちろん、座布団の上にもばしゃリと…。
シャツはもちろんのこと、後頭部もしっかり牛乳だらけとなっていました。

泣き止んで落ち着いたところで聞いてみると、
寝転んだままで飲んでみようと思ったらしい(-_-;)
あさはかだねぇ〜。

食事中には今まで、そんなことはしたことが無かったのだけど、
「ごちそうさま」のあとだったから、なんとなく気分的に開放感があって、
ごろごろしながら、テレビを見る感覚だったのかい?

もう〜!!
着替えて頭を洗って、座布団洗って…って仕事いっぱいになったけど、
今日はなんだか、あまりにパワフルなこぼし方だったからか、
笑えてしまって、逆に腹が立たない私でした。
朝の時間にたっぷりした余裕があるのも、
そうしたおおらかなムードの一つかもしれないですね。
きっと、そうですね。

もし、出発ぎりぎりの時間にバタバタと食事をしていて
そんなことになろうものなら……絶対、私は鬼と化しています(笑)
叫んでも叱り飛ばしても自体は変わらないのはわかるんだけど、きっと鬼ですな。

今日の問題♪----------------------------------------------

1.フレーベルの恩物中心の保育から、子ども主体の保育への変革をめざし、
「幼稚園の保育は、…対象(こども)本位に、実に対象本位に計画されていく
べきものである」と主張し、「生活を生活で生活へ」という理論を
「誘導保育案」として具体化した人物は誰か。

2.保育問題研究会のリーダー、理論的支柱として長く活躍し
「子どもは生きた社会に生活しています。子どもの知性も、意思も、習慣も、
みんな家庭や社会の生活習慣に強く影響されて、形作られていくのです」と延べ、子どもを社会的存在としてとらえた人物は誰か。


解答

1.倉橋惣三
2.城戸幡太朗

初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加