夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 変わらない性格
2002年07月26日(金)

ここに、こうやって書いている時間があれば…本来は少しでも
勉強&睡眠&子どもたちとのだんらんのひと時に使わなければいけないのです。
切羽詰っているはずなのです。

でもねぇ〜なんででしょう?

私って、昔から試験前に机に向かって勉強していると、
落ち着かなくなってきて、急に片付けなどをしてみたくなっていました。
机の引き出しを整理してみたり…ちょっとこぎれいに、あれこれ飾ってみたり。
自分の中ではよくわかっているんです。

「何も今これをやらなくてもさ。試験が終わったら、いくらでもやれるのにさ。」

でも、なぜかやってしまう。そういうタイプでございました。

そして、大人になった今は、ネットは繋がない!と決意してパソコンを開いて
勉強している時に…
これまた、メールの整理をしてみたり、
マイドキュメントから、いらないフォルダをゴミ箱行きにしてみたり、
またまたデフラグなどやってみたくなります。

先日はメールの整理にはまってしまいました。
「保育士関係」と大きく振り分けていたものを細かく分類しちゃったのです。
保育士身内、サイト管理人関係、鹿児島受験関係、14年度情報関係、
メーリングリスト関係など…(笑)ちと、細かい(-_-;)
しかし…この、保育士身内…なんていうフォルダは実に曖昧であやしい…。
今の段階で、別のフォルダに入っている人も、
いつ「身内」に引っ越すかわかりませんし(笑)
逆に、ここから外れるケースもあるのだろうか…。
第一…いったい身内っていう分け方はなんだろう(笑)
一応、顔&本名&住所まで分かり合っているほどの知人という感じかしら??

いや〜。
そんなこんなの分析も、細かい整理も今はしている場合ではないと思います!!!
いったいなにやってんだか?!
昔から…ちっとも変わっていませんねぇ。


今日の問題♪-------------------------------------------------

個別援助技術の展開過程を生活モデルにおいての手順にて、書きなさい。


解答

インテーク→アセスメント→プランニング→インタベーション→モニタリング→
エバリューション→終結


従来、主流であった医学モデルでのとらえ方では調査→診断→治療
との見方が一般的であった。


初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加