楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む|新しいのを読む→
2020年11月06日(金) |
癸丑・パーティション |
「ラヂオの時間」を観る。もう何回目だ。
保坂アナウンサーがパタッ!と台本を閉じて 「その時だった!」と喋り始めるシーンで 年々流す涙の量が増えている。
おかしなシーンなのに泣く。 最近観た「誰かが、みている」もそうだったけど おかしいけどなぜか胸がいっぱいになる。三谷幸喜映画。
「short cut」も大好きだ。 「大空港2013」も大好きだけど、まだちょっと観られない。観られなかった。
-----
自分の死に関してはどうとでも言えるけども、 他人の死はただただ哀しい。 ほんとうに哀しい。
-----
仕事の仕方を変えたので、今まで仕事場で使っていた机がひとつ空いた。 なのでレコードプレイヤーを出しやすくなって、 なんだかルーティンのように毎日レコードを回す。
起きて、なんやかんや支度して、 仕事を始める前のうだうだした数分にレコードが聴きたいなと思うようになってけっこう経つ。
たった一人で仕事をするのはつらいときもあるが こうやってレコードを聴きながら仕事の準備を始められるところは素敵だ。
たいていYUKIかChara+YUKIを聴く。
-----
脳内で ひとつのことを処理できる領域は じつは限られている。
仕事でいっぱいいっぱいで、他のことなんてできないと思っていても、 それは自分を100%使ってるわけではなくて、 限られた領域の中での100%にしかすぎない。
エンジニ屋さんに就職したとき、 社外研修でならった、ハードディスクのパーティションの話が なぜかずうっと心にひっかかっていた。
一番初めに、ハードディスクの中を区切って それぞれに使う領域を決めるのだと。
最近になって、人間もそんなようなものじゃないかと思うようになってきた。
仕事をする領域、 家事をする領域、 育児をする領域、 遊ぶ領域。 それはあらかじめ区切られていて、たとえば 家事をする領域を仕事に割り当てることは 当たり前にやっているようでいてきっとできないのだ。
そう思うようになってから、 仕事も家事も、その他のことも、 同じようにやれること、 回していけること、 すべてはつながっていることを 体感している。
楓蔦きなり
|