楓蔦黄屋
もくじ←昔のを読む新しいのを読む→

2020年12月01日(火) 戊寅・師走・おかたづけ

仕事部屋がそろそろ散らかってきたので片付けたい。

が、なんだか気分が乗らずに放置したまま何日か経つ。

仕事部屋に限らず、
「部屋をきれいに保つ」ことに関してだいぶ前から試行錯誤している。
諦めたり、諦めきれなかったり。

「部屋をきれいに片付ける」ことはできる。
要らないものを捨てて、必要なものをそれぞれの居場所におさめればいい。
でもそれと「部屋をきれいに保つ」というのはじつは全く別のスキルだ。

「片付ける」というのはつまり「散らかす」とセットになっていて、
要するに「きれいに保つ」のとは正反対のスキルではないかと私は思っている。
「きれいに保つ」というのがどういった行為から成り立つものなのか
私は知らない。教わってもいないし自ら手習いにも行っていない。

長年、「片付ける」=「きれいに保つ」だと思いこんでいた節がある。

逆なんだと思う。
「きれいに保つ」=「片付けない」なんだと思う。
「片付ける必要のない状態に設定する」ことなんだと思う。

書いてて気づく。

「散らかったものを収納にセットする」のではなく、
「現状の散らかった状態に、収納のほうをセットしていく」
というのが有効なのではあるまいか。


やってみよう。

-----


てなわけでとりあえず、
家にあまっていた数々のカゴたちを仕事部屋に一挙召還。
散らかっている箇所に設置。

おお。スッキリ。

自分の散らかしがちな場所とモノの種類が一目瞭然になる。
必要な収納家具が見えたのでそれをぽち。

と同時に、自分の散らかさない場所も見えてくる。
散らかさないでちゃんといつもきれいになっている箇所もあるのだ。
モノ単位で収納場所が決まっている作業机だ。

「小物」というざっくばらんなくくりではなく
「シャーペン、消しゴム」「手帳」「はさみ」といった単位で
100均の箱やお菓子の空き箱なんかに、マステに名前を書いたラベルを貼り付けて収納してある。

このマステラベル収納を試そう、思いついたときは
これで果たして散らからないようになるのだろうかと自分でも思っていたが、
結果1年半、きれいに片付いたままだ。自分に合っていた。

この「ラベルを貼り付ける」というのがミソで、
こうするととたんに頭の中までスッキリして、何も考えずにモノを出し入れできるのだ。
ラベルがある=名前のついてある場所にしまうという作業も好きらしい。
居場所を作ると安心するタチなのかもしれない。

自分のアクセサリーだの趣味のものだのをしまうキャビネットも散らかっていない。
これもしまい場所は決まっているが、ラベルは貼っていない。
キャビネットは長いことキッチンで使っていたものを、家具シートを貼ってリメイクしたもので、
小物入れなんかもそれなりにこだわって選んだ、
要するに自分が気に入るものだけで作り上げた収納場所で、
そういうものだとラベルを貼らなくても頭の中は常にスッキリしている。

「しまうべき場所にいちいちしまう」という行為もどうやら好きらしい。苦にならない。
しまうべき場所が目に見えていないのが苦なのだ。


-----

服なんかも、基本的にハンガーにかけてしまうのが好きだ。服そのものが見えるから。何よりのラベルだ。
たんすの引き出しにも、いちいちしまうものが書いてある。
こないだ、衣替えのときには、中身の見えないたんすにしまってある服の絵をカンタンに描いて貼った。
散らからなくなった。

基本的に着替えるという行為がめちゃくちゃ面倒くさいのだが、
これをやったらちょっとラクになった。


-----


部屋をきれいに保つ方法を、誰にも教わらなかったのでこうして
不惑を前にしてもまだ試行錯誤している。

でも試行錯誤して、できるようになるのは嬉しい。
この喜びが勝っているから、部屋が散らかっていると気になるんだと思う。
部屋が散らかってても全然気にならなくなりたいとは思わない。



楓蔦きなり

My追加