楓蔦黄屋
もくじ←昔のを読む新しいのを読む→

2021年05月26日(水) 甲戌・紅花栄・ファンレター

レターセットをよく買う。

今日も手紙を書いて、そうしたらお気に入りのレターセットの便せんが
みんな底をついてしまったのでさきほど買い足した。

今月は手紙をよく書いたと思う。

今日書いた手紙はいわゆるファンレターだ。
先日行ったYUKIちゃんのライブ「Terminal G」がものすごくよかったので、感想を書いた。

どんなことを書くかを軽く手帳にメモしてから便せんに向かう。
そうしないと私の場合、とりとめがなさすぎて読んでて少々しんどい長さと内容になってしまうから。
エンターテインメントのプロ中のプロに出す素人の拙いファンレターとはいえ、読んでもらえる(可能性がある)からには少しでもストレスなく楽しんでもらいたい。

絵も描いて同封。
もっとも感動した場面のイラストだ。
こういう機会でしか実はアナログ画材で絵を描くことはほぼないので楽しい。

「読んでもらえるかな」とドキドキしながら書くのはいいものだ。
読んでもらえたかどうかわからないのも、いいもんだ。

-----

手紙を書くのは実は体力がいる。時間もいる。
ついったーなんかに書き込むのと比べれば、踏む手数が圧倒的に多い。

SNSはスマホを手にとって、指先2、3タップぐらいでもう書き始めることができる。寝転がっててもOKだ。
ちょっと長めの文章をPCで書くときだって、イスに座って5回ぐらいクリックすればもう本文をぱちぱち入力できる。
手紙を書くならまずペンを用意して、封筒と便せんを選んで、片付いた机に座って。
封筒と便せんがなければ買わないといけない。ペンのインクが切れてるならそれも。
思い立った時間によっては明日にならないと書き始められない。

手紙本文をペンで書くのも消すのも、スマホやPCよりも時間がかかる。
手紙を書き終わって、封筒に宛先と送り元を書いて。宛先が思い出せないなら調べて。
便せんを畳んで、封筒に入れて、封をして、切手を貼る。
切手がなければ買うタスクが発生するし、もちろんポストに出さなければ完了しない。
しかも料金間違いでもあれば、切手を貼るところからやりなおし。
ネットなら書き終わればそれで公開したも同然だし、その後もいくらでも書き直せる。消すこともできる。

どちらがいいということではない。私はどちらも好きなのだ。

物事はいい面とそうでない面どちらも必ず持ち合わせている。
ならば複数のツールで、それらのいい面だけをうまいこと活用していきたい。
そうやって、大好きだということ、応援したいという気持ち、ありがとうという言葉を、いつも声を大にして伝えたい。


楓蔦きなり

My追加