ものかき部

MAILBBS

「 東施の躑躅(つつじ) 」
2005年04月15日(金)



 粛々(しゅくしゅく)と死んで行く
 原子の結合が壊れ、特有の代謝は停止し、細胞分裂は必ず綻(ほころ)ぶ
 自ら望み、他から望まれ、食の争いで、性欲の虜(とりこ)で
 環境変化のその果てに

 粛々と死んで行く
 狂ったように噴出してきた緑樹の七色
 桜花が飛び去って集(つど)ったような夕暮れが、さらに暗(くら)みを加えていく

 薄白くなった黒いハイヒールの踵(かかと)
 姦(かしま)しさと労働で剥(はが)がれかけた紅の半開き
 10年以上のクリーニングで出来ただろう、ただ一本の大幅な尻じわ
 
 白桃に震える魂の行きつく先
 粛々と死んでいく
 粛々と死んでいく

注記:「東施(とうし):西施をもじって作られた「醜女」の意味。「西施(せいし)」:春秋時代の美女で支那の四大美女に数えられる。「東施がひそみを倣(なら)う」とは「身の程を知らずに他人の真似をする」の意。
   「躑躅(つつじ)」:常緑または落葉性の低木。山地に自生し、公園や庭園に広く栽植される。葉は互生。四、五月、枝先に先端が五裂した漏斗形の美しい花を一〜数個つける。果実は果。園芸品種が多い。ヤマツツジ・ミヤマキリシマ・サツキなど。[季]春。インターネット版『大辞林』より抜粋
 ここでの「躑躅」は、桜=西施、躑躅=東施と捉えている。桜よりも濃く多彩で美しい桃色を集中する躑躅は、見向きもされず花屋でも売られない程低く観られている。桜のように待望もされず賞賛されることもなく日常にあるのが当たり前のように扱われている。躑躅の美しさは、非常に少数の人にのみ特別であるが、それはまるで現代の死のよう。粛々と何事もなかったかのように病院で95%以上の人が亡くなっていく。ニュースにもならず、その死を特別に感じるのは非常に少数の人だけである。視界に入らない死が桜よりもびっしりと集まっているので、表題となる。

執筆者:藤崎 道雪(校正H17.5.8)

BACK INDEX NEXT

複製、無断転載、二次配布等を禁じます。
All Rights Reserved©ものかき部

My追加