カンラン
覧|←過|未→ |
2007年08月27日(月) |
ポケットにチャッ○マン(セーフティーロックつき) |
あー!もう!! すごいねー、腹が立って腹が立ってしょうがない人がおるんよねー。 気にせんにゃあえぇんじゃけどねー。あとからあとから言いたいことがふつふつ湧いてきょーるんよね。 んぎゃっ!
腹が立ったときとか、極めて感情的になっているときは地元のことばでぶつぶつ(面と向かって言えないので、あくまでも、ぶつぶつ)言ったほうがスッキリする。ような気がする。
ちなみに方言をお持ち合わせでない方に朗報。 標準語でもかまわないので、区切り区切りにいちいち「ねー」をつけてしゃべってみてください。 あーら不思議。これであなたもインスタント広島人。 達川さんみたいにねー、これでもかいうぐらい「ねー」「ねー」つけりゃえぇんよね。 それでちぃとでも気がおさまりゃあもうけもんよね。
私は元来、口と気持ちに時差のある人間なので、その場では言いたいことが出てこず、あとになって「きぃぃぃぃ!」っとなることが多い。いや、なってばかり。 「口は災いのもと」ともいうし、言わなくていいことを言わなくて済んだという方向へ舵取りするも、結構しつこく腹をたてている。
今度何かあったときには必ず何か言ってやる。
何度も何度も思っちゃいるけど、そんなのは夢のまた夢。 たとえまた腹が立とうとも、口がついてこないぜ。 そもそも、腹をたてない方法がわかればそれが一番なのだが。
下関の書店で、これでもかというぐらい(とは言っても3冊)手芸本を買った。 以来、これもいいな、あれもいいなとページをめくる至福のときを過ごしている。
とりあえずしばらく投げ出していたピノキのマントの続きを編まなければいけないことに最近気づき(サイズ設定が1歳半までなのに、ぴのきはもう1歳4ヶ月!)、まだ当分手は出せそうにないけど、楽しい。むっつりむふむふと楽しい。
そんな私のそばで手芸本に手を出す輩が。 つちのこ氏。携帯ストラップかブレスレットを作るのだとか。今日、仕事帰りに手芸店やパーツのお店に寄ってさっそく材料を探してくるらしい。
編み物はギブアップされたつちのこ氏の今後やいかに。
|