カンラン
覧|←過|未→ |
今年のゴールデンウィークは本当、見事なまでの飛び石っぷりでまったく休んだようにない。飛びはねすぎでかえって疲れがたまりそう&長引きそうな予感すらしとるわい。
だいたいこんな感じ↓
5月3日(土) つちのこ氏、サッカーの練習。 私はぴのきを連れて元職場(日本庭園)へ。
4日(日) つちのこ氏、出勤。 私はぴのきを連れてひやかし程度にフラワーフェスティバルへ。
5日(月) あれこれ修理に出す。
6日(火) 唯一のビッグイベント、津和野へ小旅行!
4月の終わりあたりからのことをゴールデンウィークと呼ぶのだろうけれど、あまりにも通常モードだったので何をして過ごしたかまるっきり覚えていない。ほんとに何したんだっけ?
で、本日の津和野。最終日にようやっとはじけたよ。
・太鼓谷稲成神社 無数に連なる鳥居をくぐり抜けながらお山の中腹にある神社へと上る。ぴのきがギブアップせず、自分の足で上りきったのには驚いた。すごいぞ、2歳児!「しんどい、しんどい」と言いながら上る姿(でも見た感じ全然しんどそうにない。むしろ楽しんでいる)にまわりの人々も笑ってた。 買って日も浅い靴がぼろぼろになってしまったね。でもよくがんばりました。
・津和野城址 蒙古の襲来にそなえて日本海のほうを向いて建てられたという津和野城。かわいらしいひとり乗りリフトで山頂まで連れていってはもらえるものの、そこからの道がかなりきびしい。体調万全かつ気分が若めの中年ぐらいまでだなあ、たどり着けるのは。そんなケヤキやカエデが茂る山道をなんとかギブアップせずにひぃひぃ言いながら上りきりました。 城址から見渡す津和野の町は本当に本当にきれい。ポケットにおさめてしまいたいほど! きっと今がいちばん緑がまぶしい時期。今より暖かくなると山登りはきついなあ。
・殿町周辺 気の向くままにレンタサイクルをとめて散策。 なまこ壁の映る掘割に群れる錦鯉を眺めたり、山歩きで疲れたからだを休めるべく喫茶店に入ったり。 海老舎でぶどう柄の中皿、俵屋種苗店ceciliaで花の模様の入った小さななべしまを購入。ちょこっとお醤油を入れるような小皿が欲しかったので、かわいいものに出会えてほくほく。 結婚祝いに知人より砥部焼一式をいただいているので食器を買うのはおそらくはじめてのこと。自分の気に入りを探して手に取るのって楽しいのね。ちょっとはまりそうでこわい。でもよくよく考えてみると置き場がないし、はまれないな。
・SL ちらっとでも見れるといいねえと言っていたSL。 とりあえず津和野に着いてすぐに駅前に置いてある記念撮影用の車両に駆け寄って、運転席に座ったり、正面にまわって写真をぱしゃぱしゃと撮ってみた。 それだけでもよしと思っていたけど、幸運にも本物のSLになんと三度も遭遇!太皷谷稲成神社から山間を走るお姿を見下ろしたのにはじまり、津和野駅を出発するところをお見送りして二度(至近距離でじっくり観察&撮影)、さらにその見送ったSLにどういう具合かわが家の車が追いついて三度目。しかもこれ、帰り道間違えてた。怪我の功名か。 もうもうと立ち上る煙と吹き上がる蒸気、耳を劈くような汽笛には大興奮。あまりの迫力にぴのきは傍らでかたまっていた。 今度来るときは乗せてあげたいな。
そうそう。帰りの高速のサービスエリアで佐世保バーガーを食べた。山口なんだけどね。
|