READING THINKING WAITING
DiaryINDEX|past|will
旧ラ・パレット掲示板でも、何度か話題になり、激論が交わされたこともある話題ですが、最近、また、気になる書き込みを余所で読んでしまったりしたので、楽譜のコピーや、CDのダビングなどについて、書いておこうと思います。
殆どの方は、ご存知だと思いますが、楽譜のコピーやCDのダビングは、個人的使用と、学校のような公の機関が教育用に使用する場合をのぞいて、著作権を侵害する行為です。 ところが、ピアノレッスンにおいて、メインの教材以外の曲は、コピーで済ますことを容認する指導者や、そのような指導者を支持する保護者が、実際には多く見られるように思います。 確かに、楽譜は、一冊、1000円前後の事が多く、コピーは1枚10円前後ですから、下手をすると、全てのページをコピーしても、コピーの方が安い…などということになるかも知れません。 しかし、そうして、大勢の人がコピーしてしまうために、良い楽譜を出しても、なかなか売れず、採算が合わなくて、絶版になってしまう…というケースは、珍しくありません。 似たようなモノがいくらでもあるのなら、絶版になっても次を探せば良いかも知れませんが、似たようなものが見つけられないと、指導そのものに、支障をきたしてしまう場合もあります。 今、現在も、何種類か、代わりが見つけられないでいるテキストがあります。
こういった現状は、消費の場からは、なかなか見えにくい、実感しにくいモノですが、楽譜が商品として流通している以上、他のあらゆる商品と同じように、需要と供給の論理に従わざるを得ないのは、悲しいかな、当然のことです。
また、楽譜のコピーには、もう1つの問題点があるように思います。 それは、楽譜に対する、生徒さんの意識の問題です。 一度、発表会の曲を決めてから、一日も早く練習したい生徒さんのために、1ページ目だけをコピーして、貸してみたことがありました。 しかし、結果は散々で、親御さんは、コピーがあるから…と、楽譜を買いに行くのを先延ばしにし、何人かの生徒は、楽譜を買ってもらう前に、コピーをなくしてしまう…という始末でした。 連弾譜などを、譜めくりの都合上、本番用に、コピーして使用する場合でも、台紙に貼るように…といって、すぐに貼る生徒さんは、私の教室では、ごく稀です。 酷い場合は、本番当日、画用紙がない…と騒いでいる始末。 おそらく、書かれていることは同じでも、今の子供たちにとって、コピーしたものは、あくまで、ただの紙に過ぎないのではないでしょうか。 そのような意識で勉強したモノが、人前での演奏に耐えるものには、なりにくいような気がします。
音楽を好きになって欲しい、音楽に愛情を持って欲しい。 そう思っていらっしゃるピアノ指導者の皆様でしたら、きっと、同じようなことを感じられたことがあるのではないか…と思うのですが…。
|