milukuの日記

2002年06月23日(日) 坂東33ヶ所巡り(その3)/サークルの打ち上げ

いって来ました!!第二回!!さて、今回も王子駅(JR京浜東北線)の前に七時に集合。

案の定、バスの中で九時まで、爆睡。親にいわせると、バスが動いたとたん寝付いたそうです。

さて、今回は前回と比べると、27人とちょっと少なめ。でも、後ろのお客さんがいなかったので、背もたれを好きなように下げれたので、楽でした。

さて、「板橋本町」から首都高に入って、外環から、関越自動車道へ。バスガイドさんがその間に「手の合わせ方」(拝むときの)が宗派によって違うという説明をしてたんですが、眠くてきいてられませんでした。

で、「前橋IC」(群馬県)で関越を降りて、第十五番札所「白岩山長谷寺」(しろいわさんちょうこくじ)へ。ここで、親が買っていたガイドブックを読むと、長谷寺はどうやら榛名山の山麓らしい....榛名といえば、秋名さんでしょう!!!


実は、高校の時に友達とおおはまりして、「赤城山」に遊びに行った事があるんですが(死亡)、榛名と妙義山にはいってなかったので、これは、一石二鳥だ!!!と一人で大喜びしてたらなんと!!雲がかかってて、全然拝めませんでした....なんか、すその方だけちょっとあるかな〜ってかんじで。

さて、「白岩山長谷寺」へ。宗旨は金峯山修験本宗。本尊は「十一面観音」(秘仏)通称「白岩観音」だそうです。で、札所にはみんな「ご詠歌」とゆうのがあってこの「ご詠歌」を読むと、お経を上げたのを同じぐらい効果がえられるそうです。(まあ、あげてる人を見たことないですが)ちなみに、ここのご詠歌は「誰も皆 祈る心は 白岩の 初瀬の誓い 頼もしきかな」です。

まあ、ここも観光寺というより、地域のお寺といったかんじです。しかし、歴史は中々のもので、戦国時代には「上杉憲政」や「武田勝正」が帰依していたそうです。お寺自体は、結構ちっちゃくて(戦火で消失したらしく)主婦のみな様はお寺よりも、隣の野菜直売所にかけこんでおりました(笑)

さて、その後は伊香保温泉に程近い、第十六番札所の「五徳山水沢寺」へ。ここは、「水沢うどん」で有名な「水沢観音」です。宗旨は「天台宗」、本尊は「千手観音」

ここは、完璧な「観光寺」です。伊香保に近いことや、寺の周りに、水沢うどん屋さんが山のようにあるので、観光客の方も大変多かったです。

すいません、でかける時間が近づいてきたので、ここでいったん区切って、残りは後でuPしたいと思います


 < 過去  INDEX  未来 >


miluku [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加