容態はひとまず落ち着いた。 しかし入院はしばらく続くし、 高額医療の申請をしたとはいえ金銭的な不安がある。
少ないが、お見舞いとして2万渡した。 ところが義母は後から飛行機で来てくれた玉子にと、 ダンナへ5千円渡してきた。
一体どういう意味?
義母は葬式になったらどうしよう??と 金銭面の心配でオロオロしてたのだ。 裕福でないと、こういう事態でまずお金の心配をしてしまう。 一生懸命生きてきたのに・・・本当に気の毒だと思う。
が!誕生日でも正月でもない、何でもないときに 孫に5千円もの大金を渡そうとする価値観がわからない。
ダンナに何で受け取ったの?と聞いたら・・・ いらないと言ったのにしつこく渡されたと。
まったく! こっちも苦しいのを工面して用意した2万のうち5千円を 玉子に渡されるくらいなら回収だ。 子どもの性質にもよるが玉子に限れば教育上良くない。 とっといてほしかった。
普段質素に暮らしてるのに孫へは別というか靴だって3足贈ってきたり・・・ そのときだって、お金が苦しいと漏らすからいくらか送金した直後だった。 時期がずれていたら、そうは思わないが、 送ったお金の一部を玉子に使われるのは納得がいかない。
不幸中の幸いが、義父にもしものことがあったときも 義母は地元で暮らしてくれるようだ。 義母にはテンカンで小さい頃から入院してる弟がいる。 国の福祉で金銭的な負担はないが、弟が生きてるうちは 地元を離れるつもりはないようだ。
3LDKに5人で住むなんてどう考えても無理だから この点では少しホッとした。
ただ、ゆくゆくの先、義母をこちらで面倒看ることになったとしても ダンナの弟に金銭的な援助は期待できないことがわかった。 義弟の奥さんの実家の事情でだ。こちらにも大きい問題がある。 結局、我が家に全ての負担がのしかかる。
なんていうか、ダンナ側の親戚は金銭面で苦労してる人ばかり。 私の身内、親戚どこを見渡しても、もしものときの貯えがないなんて 聞いたことがない。どうしてこうも負の連鎖が???
はぁ〜 私はとんでもない人と結婚してしまったのか? この負の連鎖が我が家に及ぶのは困る。
退院するまで送金したい気持ちはある。 だが、私も今年の8月いっぱいで仕事をやめ 収入は一馬力になる。
産休手当ての継続給付、出産一時金、失業保険・・ 組み合わせても補填できるほどではないから 私が働けるようになるまでは貯金を切り崩しての生活だ。
そんな状況では1万円の送金でも辛いものがある。 今回だって、何分遠いゆえ、帰省だけでも相当な金額になっている。
はぁ〜。。 何事も計算どおりにいかないのだな。
とにかく義父は早く元気になって退院して 元の暮らしに戻ってくれることを願うばかりだ。
|